1期橋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 05:33 UTC 版)
「太田切川橋 (上信越自動車道)」の記事における「1期橋」の解説
形式 - 鋼上路逆ローゼ橋(補剛桁は4径間連続桁) 道路規格 - 第1種第3級B規格 設計速度 - 80 km/h(暫定時60 km/h) 橋格 - B活荷重 橋長 - 240.000 m支間割 - ( 20.300 m + 33.000 m + 3.500 m + 140.000 m + 3.500 m + 38.300 m ) アーチ支間 - 140.000 m アーチライズ - 26.000 m 幅員総幅員 - 11.400 m 有効幅員 - 10.000 m 総鋼重 - 1486 t 床版 - 鉄筋コンクリート 施工 - 日本鉄塔工業 架設工法 - ケーブルエレクション斜吊り工法 火山である妙高山東麓を流れる、高さ最大50 mほどのV字谷をつくる太田切川に架かっている。橋種検討では逆ローゼ橋・トラスドランガー橋・方丈ラーメン橋の中から景観性・経済性に優れる逆ローゼ橋が採用された。太田切川では1914年(大正3年)の土石流を始め、度々土石流が発生していることから、アーチ支間は既往土石流の最高位を基準に決定された。アーチ形式は対称アーチとすると扁平な形状となり、アーチ支点に働く水平力が大きくなることから地形や景観とのバランスを考慮し、非対称アーチとしてスパンライズ比を大きくした。塗装は環境への配慮から緑色が採用された。主桁の架設はケーブルエレクション斜吊り工法により、1995年(平成7年)11月にアーチリブの架設を終えた後、豪雪地帯であることから冬季の休工を挟み、1996年(平成8年)6月に補剛桁の架設を完了し、同年10月に竣工した。
※この「1期橋」の解説は、「太田切川橋 (上信越自動車道)」の解説の一部です。
「1期橋」を含む「太田切川橋 (上信越自動車道)」の記事については、「太田切川橋 (上信越自動車道)」の概要を参照ください。
- 1期橋のページへのリンク