1日の長さ LODとは? わかりやすく解説

1日の長さ LOD (Length of Day)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 09:52 UTC 版)

閏秒」の記事における「1日の長さ LOD (Length of Day)」の解説

地球の自転に基づく世界時は、太陽が朝に出て夕方に沈むといった、日常生活関係する時間観念からは便利である。しかし、地球の自転角速度、すなわち「1日長さ (LOD : Length of Day)」は一定ではない。なお「LOD」は、1日長さそのもの例えば、86 400.002秒)をいう場合もあるが、1日長さから86 400秒を差し引いたもの(例えば、0.002秒または2ミリ秒)をいうことが多いので注意が必要である。 24時間×60分×60秒 = 86 400秒であるから、歴史的には1秒の長さ1日長さ86 400分の1と定義されてきた。問題は、この1日長さとして、いつの時点における1日長さ採用するかである。1956年に秒の長さ1900年1月1日時点地球公転速度によって定義した(これを暦表秒という)とき、その秒の長さは、1750年から1892年までの間(約140年間)のLOD天文観測結果によっていた(これはほぼ1820年時点でのLODの1/86 400を1秒と定めたことになる)。 1955年頃に、アメリカ海軍天文台 (USNO) のウィリアム・マーコウィッツとイギリス国立物理学研究所 (NPL) のルイ・エッセンは、セシウム原子の超微細遷移周波数暦表秒との関係を研究し、1秒が9192631770周期だという数値得たが、彼らが基準とした秒の長さは、上記暦表秒であった。そして、1967年国際原子時 (TAI) における秒の長さ決めたとき、その長さは、マーコウィッツとエッセン求めた9192631770周期通り定義された。 LOD長期的な傾向として100年間(正確にユリウス世紀 = 36 525日)につき約1.4ミリ秒/日だけ長くなる1967年は、暦表秒基準であった1820年から約150年経過しており、この時点ですでに、LOD86 400.002秒(つまり2ミリ秒だけ長い程度になっていた。したがって国際原子時による秒の定義が1967年スタートしたときには1日長さ (LOD) と86 400秒(国際原子時よるもの)との間には、すでに数ミリ秒の差が存在していた。 秒の定義の基であるセシウム原子振動数精度10-11)は、地球の自転1日長さ)(精度10-8)とは全く無関係あり、か精度1000倍も違うので、国際原子時世界時との差が1950年代からすで生じていたことと、その差(マイクロ秒 - ミリ秒単位)がそれ以降不安定になることは、当初から想定されていた。

※この「1日の長さ LOD (Length of Day)」の解説は、「閏秒」の解説の一部です。
「1日の長さ LOD (Length of Day)」を含む「閏秒」の記事については、「閏秒」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1日の長さ LOD」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

1日の長さ LODのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1日の長さ LODのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの閏秒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS