越のパールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > 越のパールの意味・解説 

越のパール【コシノパール】(野菜)

※登録写真はありません 登録番号 第8370号
登録年月日 2000年 10月 4日
農林水産植物の種類 らっきょう
登録品種の名称及びその読み 越のパール
 よみ:コシノパール
品種登録の有効期限 20 年
育成者権の消滅  
品種登録者の名称 福井県
品種登録者の住所 福井県福井市大手3丁目17番1号
登録品種の育成をした者の氏名 野村幸雄、真柄紘一、数馬俊晴、松山
登録品種の植物体の特性の概要
この品種は,らっきょうラクダ福井在来」にねぎ「浅黄九条」を交配し子房培養によって育成され種間雑種であり,分球数が多く,りんは狭楕円形で,種子稔性はなく,分球により増殖する栄養繁殖性の品種である。草姿立,勢は強,葉数は中,分球数は多である。草丈はかなり長,葉身の幅は広,色は緑,ねじれは中,断面は丸味,ろう質は多,葉鞘部の色はやや濃,長さ長,太さは中である。1球重は極重,1球重,首の大きさ及びしまりは中,りん形状は狭楕円形外皮の色は白,はげ易さは中,りん片の色は白,数は中,厚さはやや薄,辛味強弱は強,臭気強弱はやや弱である。抽だい早晩性早,数は多,休眠性は弱,萌芽早晩早である。「ラクダ」と比較して草姿が立つこと,分球数が多いこと,りん形状が狭楕円形であること等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
この品種は,平成3年福井県農業試験場福井市)において,らっきょうラクダ福井在来」にねぎ「浅黄九条」を交配し子房培養によって育成され種間雑種から選抜以後増殖行いながら特性の調査継続し8年にその特性が安定していることを確認して育成完了したのである。なお,出願時の名称は「ハイブリッドラッキョウ1号であった





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

越のパールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



越のパールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ

©2025 GRAS Group, Inc.RSS