Pキヨシ【Pキヨシ】(観賞樹)
![]() |
登録番号 | 第4104号 |
登録年月日 | 1994年 8月 22日 | |
農林水産植物の種類 | ポインセチア | |
登録品種の名称及びその読み | Pキヨシ よみ:Pキヨシ |
|
品種登録の有効期限 | 18 年 | |
育成者権の消滅日 | 2004年 8月 24日 | |
品種登録者の名称 | 酒井清十郎 | |
品種登録者の住所 | 愛知県宝飯郡小坂井町大字平井字小野田36番地 | |
登録品種の育成をした者の氏名 | 酒井清十郎 | |
登録品種の植物体の特性の概要 | ||
この品種は,「R 13」から発見した変異株であり,樹高は中,苞は卵形の鮮赤色であり,1花房の花数はやや少の早生種である。 樹姿は直立性,樹高は中である。枝の太さは中,色は緑褐,分枝性は密,節間長は短である。葉身全体の形は卵形,先端の形は鋭尖形,基部の形は円形,葉縁の切れ込みは深,葉身長及び幅は中,葉表面の色は濃緑,着色の多少はやや少である。葉柄の太さ及び長さは中,色は紅である。花形は一重咲,花房の縦径及び横径は中である。苞全体の形は卵形,先端の形は鋭尖形,基部の形は円形,縁の切れ込みはやや深,ねじれは無,長さ,幅及び厚さは中,表面の色は鮮赤(JHS カラーチャート0407),裏面はピンクである。花柄の長さは中,色は淡緑である。小花の長さ及び幅は中,柱頭の色は黄白である。1花房の花数はやや少,花の香りは無,開花期は早である。 「R13 」と比較して,分枝性が多いこと,苞表面の色が鮮赤であること,開花期が早いこと等で区別性が認められる。 | ||
登録品種の育成の経過の概要 | ||
この品種は,出願者のほ場(愛知県宝飯郡小坂井町)において,昭和60年に栽培中の「R 13」の中から発見した変異株であり,以後,増殖をしながら特性の調査を行い,平成3年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。 なお,出願時の名称は「アヤ」であった。 |
- Pキヨシのページへのリンク