HAYABUSAとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > ミュージシャン > 日本のバンド > HAYABUSAの意味・解説 

HAYABUSA

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 05:39 UTC 版)

HAYABUSA
ジャンル ポップス
活動期間 2003年- 2016年
レーベル フォーライフミュージックエンタテイメント2006年-)
メンバー 佐潟武(v)
坂室賢一(composer)

HAYABUSA(ハヤブサ)は日本ポップスデュオである。2006年フォーライフミュージックエンタテイメントよりメジャーデビュー。当時所属先はスターダスト音楽出版。

メンバー

  • 佐潟武(さがたたけし、1982年10月10日 - )ボーカル。鹿児島県出身
  • 坂室賢一(さかむろけんいち、1983年2月22日)作詞, 作曲, アレンジ, コーラス, ギター, ピアノ。石川県出身。現在はジャニーズをはじめ様々なアーティストに楽曲を提供している。

ディスコグラフィー

シングル

  1. Miracle(2006年5月17日)
    1. Miracle
    2. 迷いながら
    3. Miracle-piano version-
  2. Just My Love(2006年10月4日)
    1. Just My Love
    2. Your kiss
    3. Just My Love~AKIKAZE REMIX~
  3. 僕たちの時間(2007年8月8日)
    1. 僕たちの時間
    2. TSUMIKI
  4. あなたへ(2009年6月21日)
    1. あなたへ
    2. みちしるべ

枚数限定制作「あなたへ」は、坂室の幼少期に亡くなった父へ向けた「家族」をテーマに書いた曲であり、日本テレビ系列「誰も知らない泣ける歌」で放送された。

渋谷O-WEST、けやきホール、中野坂上ハーモニーホールなどでワンマンライブ。

現在無期限活動休止。

タイアップ

関連項目

外部リンク


HAYABUSA

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 02:03 UTC 版)

Halo 3」の記事における「HAYABUSA」の解説

和風の名称の通りサムライニンジャ、鬼など和風要素ふんだんに取り込んだアーマーまた、アーマー背中日本刀装着したバージョン存在し、そちらはKATANAアーマー呼ばれている。ちなみに、刀は装飾品扱いなので、武器として使用できないモチーフは『忍者龍剣伝』や『デッド オア アライブ シリーズ』に登場する忍者リュウ・ハヤブサ

※この「HAYABUSA」の解説は、「Halo 3」の解説の一部です。
「HAYABUSA」を含む「Halo 3」の記事については、「Halo 3」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「HAYABUSA」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「HAYABUSA」の関連用語

HAYABUSAのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



HAYABUSAのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのHAYABUSA (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのHalo 3 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS