513
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/10 19:36 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動512 ← 513 → 514 | |
---|---|
素因数分解 | 33×19 |
二進法 | 1000000001 |
六進法 | 2213 |
八進法 | 1001 |
十二進法 | 369 |
十六進法 | 201 |
二十進法 | 15D |
ローマ数字 | DXIII |
漢数字 | 五百十三 |
大字 | 五百拾参 |
算木 | ![]() ![]() ![]() |
513(五百十三、五一三、ごひゃくじゅうさん)は自然数、また整数において、512の次で514の前の数である。
性質
- 513は合成数であり、約数は 1, 3, 9, 19, 27, 57, 171, 513 である。
- 134番目のハーシャッド数である。1つ前は512、次は516。
- 513 = 29 + 1
- 513 = 83 + 1
- n = 3 のときの 8n + 1 の値とみたとき1つ前は65、次は4097。(オンライン整数列大辞典の数列 A062395)
- n = 8 のときの n3 + 1 の値とみたとき1つ前は344、次は730。(オンライン整数列大辞典の数列 A001093)
- 513 = 13 + 83
- 2つの正の数の立方数の和で表せる27番目の数である。1つ前は468、次は520。(オンライン整数列大辞典の数列 A003325)
- 異なる2つの正の数の立方数の和で表せる21番目の数である。1つ前は468、次は520。(オンライン整数列大辞典の数列 A024670)
- 513 = 13 + 83 = (−6)3 + 93
- 2つの立方数の和2通りで表せる5番目の数である。1つ前は217、次は721。(オンライン整数列大辞典の数列 A051347)
- 513 = 12 + 162 + 162 = 22 + 52 + 222 = 62 + 62 + 212 = 72 + 82 + 202 = 112 + 142 + 142 = 122 + 122 + 152
- 3つの平方数の和6通りで表せる17番目の数である。1つ前は497、次は530。(オンライン整数列大辞典の数列 A025326)
- 513 = 22 + 52 + 222 = 72 + 82 + 202
- 異なる3つの平方数の和2通りで表せる100番目の数である。1つ前は507、次は516。(オンライン整数列大辞典の数列 A025340)
- 513 = 19 × 33
- n = 3 のときの 19 × 3n の値とみたとき1つ前は171、次は1539。(オンライン整数列大辞典の数列 A176413)
- 513 = 232 − 16
- n = 23 のときの n2 − 16 の値とみたとき1つ前は468、次は560。(オンライン整数列大辞典の数列 A028566)
- 513 = 232 − (5 + 2 + 9)
- n = 23 のときの n2 とその各位の和との差とみたとき1つ前は468、次は558。(オンライン整数列大辞典の数列 A224977)
その他 513 に関連すること
関連項目
513
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 07:29 UTC 版)
「JR貨物U19A形コンテナ」の記事における「513」の解説
日本通運所有。 ※規格外ハローマーク(高さ、2591mm = H ・ = G )付き、総重量、6.8 t 鉄道と内航船兼用コンテナ。対二方向(両側)開き。
※この「513」の解説は、「JR貨物U19A形コンテナ」の解説の一部です。
「513」を含む「JR貨物U19A形コンテナ」の記事については、「JR貨物U19A形コンテナ」の概要を参照ください。
「513」の例文・使い方・用例・文例
- 1513年の戦い
- ノーサンバーランドの丘で、1513年に侵入したスコットランド人がイングランド人に破れた
- 1513年にダリエンの地峡を横断し、太平洋の東部岸を見た初のヨーロッパ人となったスペインの探検家(1475年1519年)
- ロレンツォ・ディ・メディチの息子、1513年から1521年までの教皇で、マルチン・ルターを破門し、1521年に信仰の擁護者の称号をヘンリー8世に授与した(1475年−1521年)
- 島津家文書は,南九州を治めていた旧薩摩(さつま)藩主の島津家に伝わる1万5133の文書から成る。
- そのときは,売上枚数513枚で168位だった。
「51-3」に関係したコラム
-
株式の投資基準とされるPERとは、株価収益率のことです。PERは、次の計算式で求めることができます。PER=株価÷EPSEPSは、1株当たりの利益額のことで、「当期純利益÷発行済み株式数」で計算されま...
-
株式の投資基準とされる経常利益伸び率とは、企業の予想経常利益が最新の経常利益の何パーセント増加しているかを表したものです。予想経常利益が伸びればその分、株価も上昇するのが一般的とされています。経常利益...
-
株式の投資基準とされるEPSとは、1株あたりの利益額のことです。EPSは、次の計算式で求めることができます。EPS=当期純利益÷発行済み株式数例えば、当期純利益が100億円で発行済み株式数が1億株の企...
- 51-3のページへのリンク