黒岩山 (飛騨山脈)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 黒岩山 (飛騨山脈)の意味・解説 

黒岩山 (飛騨山脈)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/25 00:37 UTC 版)

黒岩山
標高 1624 m
所在地 日本
富山県下新川郡朝日町新潟県糸魚川市
位置 北緯36度52分25.25秒 東経137度43分54.05秒 / 北緯36.8736806度 東経137.7316806度 / 36.8736806; 137.7316806座標: 北緯36度52分25.25秒 東経137度43分54.05秒 / 北緯36.8736806度 東経137.7316806度 / 36.8736806; 137.7316806
山系 飛騨山脈 (後立山連峰)
の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

黒岩山(くろいわやま)は、富山県下新川郡朝日町新潟県糸魚川市にまたがる山。標高は1624m。国の特別天然記念物である白馬連山高山植物帯の区域内にある山。 富山県登山連盟の富山の百山の一つ。

概要

西面の黒岩谷が山名の由来である。山頂南側には黒岩平という高山植物の多い草原がある。白馬連山高山植物帯のうち、広い草原があるのはこの山が北端であり、高山植物が豊富。山頂は展望がよく能登半島なども見える[1]

生態

白馬連山高山植物帯にあり、高山植物が多く、ミズバショウオオカメノキイワイチョウの群生や、タムシバオオバギボウシゴゼンタチバナなどが自生する。また、斜面地帯にはニッコウキスゲ、ウラジオヨウラク、コバイケイソウなどが自生し、草原地帯にはタテヤマリンドウチングルマコイワカガミ、 ヒメウギアヤメなどが群生する。

登山

栂池新道と、中俣新道の2つの登山道がある。

参考文献

  • 『富山県山名録』 桂書房
  • 『富山の百山』 北日本新聞社

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^  『富山の百山』 桂書房、2013年、114頁。

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒岩山 (飛騨山脈)」の関連用語

黒岩山 (飛騨山脈)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒岩山 (飛騨山脈)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黒岩山 (飛騨山脈) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS