鹿児島車両センター所属車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鹿児島車両センター所属車の意味・解説 

鹿児島車両センター所属車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 23:18 UTC 版)

JR九州817系電車」の記事における「鹿児島車両センター所属車」の解説

運用区間 鹿児島本線川内駅 - 鹿児島駅日豊本線延岡駅 - 鹿児島駅日南線南宮崎駅 - 田吉駅宮崎空港線 配置 VK002・003・504005506007 - 011・014・518・019・101・1502・103104108・1509(19編成38両) いずれも新製時直方運輸センター所属であったが、1000番台1100番台2000番台配置に伴い転入した。VK101 - 105編成の5編成10両は2012年3月追加配置された。 転属当初日豊本線での運用主体だったが、2004年3月13日以降鹿児島本線での運用主体となり、同線内普通列車スピードアップ老朽車両置き換え図られている。また編成向きは、転入当初では本センター所属475457系などと同様に鹿児島本線上で向き基準としていたため、日豊本線などその他の線区では上下向き逆転していたが、2007年3月現在では方向転換が行われ日豊本線基準とする向きクモハ817形713系クモハ713形と同一方向を向く)となった2013年3月より、ワンマン運転時のホーム検知装置運用開始した。これは、車両側設置され装置と各駅のホーム線路内に設置され地上子により、ホーム有無左右方向判定しドアホームかかってない場合もしくはホーム反対側のドア開扉操作した場合には、開扉できないようにする装置である。取付順次行われ取付済み車両には直方所属車両同様「ホーム検知搭載車両」のステッカー運転台モニタ上に貼り付けられている。 全区間2両編成時はワンマン運転実施している。国分駅 - 鹿児島駅間のみ2006年3月車内収受式から駅収受式に変更された。

※この「鹿児島車両センター所属車」の解説は、「JR九州817系電車」の解説の一部です。
「鹿児島車両センター所属車」を含む「JR九州817系電車」の記事については、「JR九州817系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鹿児島車両センター所属車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鹿児島車両センター所属車」の関連用語

鹿児島車両センター所属車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鹿児島車両センター所属車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのJR九州817系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS