鳩_(ピカソ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鳩_(ピカソ)の意味・解説 

鳩 (ピカソ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 08:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
『鳩』
フランス語: La Colombe
画像外部リンク
作者 パブロ・ピカソ
製作年 1949年
種類 リトグラフ、紙
寸法 56.7 cm × 76 cm (22.3 in × 30 in)
所蔵 テート・ギャラリー

』(はと、フランス語: La Colombe)は、パブロ・ピカソ1949年に制作したリトグラフである。黒い背景の上に白いが描かれている。この絵は、1949年4月にパリで開催された世界平和評議会のポスターに使用されるなど、平和の象徴としての鳩の当時の象徴的なイメージとなった。テート・ギャラリーが収蔵している。

背景

スペイン内戦が勃発するまで、ピカソはほとんど政治に無関心だった。画商のダニエル=ヘンリー・カーンワイラーは、当時のピカソについて、これまで知っていた中で「最も政治的でない男」だったと述べている[1]。しかし、1936年のスペイン内戦によりピカソは大きな影響を受け、政治に関心を持つようになり、その結果、1937年に『ゲルニカ』を描いた。この作品を発表した後、ピカソは反ファシズムの象徴となった。第二次世界大戦が終わる頃には、ピカソは人道的な観点から共産党に入党していた。ピカソにとっての共産主義は、第二次世界大戦やスペイン内戦でのファシズムを否定する別の道を示すものだった。しかし、ピカソの共産党への入党は、ある種の論争を引き起こした[2]。1948年から1951年にかけて、ピカソは世界平和評議会に出席した。1950年にシェフィールドで開催された平和会議で講演を依頼されたピカソは「私は、死よりは生を、戦争よりは平和を支持する」と述べた[3]

作品

1949年1月9日、ピカソは、パリの版画家フェルナン・ムルロ英語版のアトリエで、モノクロのリトグラフ『鳩』を制作した。この作品は、白のアルシュ紙に5枚のアーティスト・プルーフと50枚のプリントで、ギャラリー・ルイーズ・レイリス英語版から出版された[4]

このリトグラフに描かれている鳩は、ピカソの友人である画家アンリ・マティスから贈られたミラノ鳩である[2]

ピカソの『鳩』のリトグラフは、1949年の世界平和評議会のポスターに使用された。この絵は、ピカソのアトリエを訪れたフランス共産党支持者の詩人ルイ・アラゴンが選んだものである。鳩は平和の象徴であると同時に、世界の共産主義の象徴となった。平和評議会が開かれる前日の4月20日、ピカソのパートナーであるフランソワーズ・ジロー英語版が4人目の子供を出産し、スペイン語で鳩を意味するパロマ(Paloma)と名付けられた[1]

1981年にソ連で発行された切手

ピカソが描いた鳩のイメージは、世界中で平和の象徴として使用された。ピカソは1949年から亡くなるまでの間に、ポスター、版画、ドローイングなど数多くの平和の鳩を描いた作品を制作した。ヴロツワフストックホルムシェフィールドウィーンローマモスクワで開催された世界平和評議会では、この絵を元にしたものが使用された。平和運動によって世界中にこの絵が配布され、ピカソの名声に新たな風が吹き込まれた[5]

ピカソにとって鳩は、重要な政治的シンボルであると同時に、個人的なシンボルでもあった。鳩は、ピカソに画家としての技術を教えた画家である父、ホセ・ルイス・イ・ブラスコのことを思い出させるものだった。父は、1880年代にピカソが幼少期を過ごしたマラガの家で鳩を描いていた。1955年に南フランスのカンヌに移り住んだピカソは、自宅に鳩舎英語版を建てた[2]。1957年、ピカソは鳩に囲まれた開いた窓を描いた『スタジオ(鳩・ベラスケス)』を描いた[6]

外部リンク

脚注

  1. ^ a b Dove 1949”. Tate. 2020年12月18日閲覧。
  2. ^ a b c Cole, Ina (2010年5月). “Pablo Picasso: The Development of a Peace Symbol”. Art Times. 2020年12月18日閲覧。
  3. ^ Penrose, Roland (1973). Picasso 1881/1973. London. pp. 197-209 
  4. ^ The Dove (La Colombe) Picasso 1949”. MOMA. 2020年12月18日閲覧。
  5. ^ Picasso: Peace and Freedom: Room 3: The Dove of Peace”. Tate. 2020年12月18日閲覧。
  6. ^ Lewis, Richard (2014年3月9日). “The Dove: Picasso and Matisse”. Lewis Art Cafe. 2020年12月18日閲覧。

「鳩 (ピカソ)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳩_(ピカソ)」の関連用語

鳩_(ピカソ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳩_(ピカソ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鳩 (ピカソ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS