青列車_(バレエ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 青列車_(バレエ)の意味・解説 

青列車 (バレエ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/18 01:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

青列車』(あおれっしゃ、: Le Train Bleu)は、セルゲイ・ディアギレフが率いるバレエ・リュス1924年に上演した、1幕からなるダンス・オペレッタ(バレエ)、もしくはこのバレエのためにダリウス・ミヨーが作曲したバレエ音楽

概要

地中海に面する当時最先端のヴァカンス地であったコート・ダジュールの海水浴場を舞台としており、ここと、パリなど北フランスを結ぶ夜行列車「青列車」からタイトルが付けられた[1]

すでに『青い神』(1912年)、『パラード』(1917年)でバレエ・リュスのために台本を書いていたジャン・コクトーが、宙返りなどのアクロバティックな能力を持ったバレエ・リュスのダンサー、アントン・ドーリンの動きを活かすために企画し、ディアギレフに売り込んだことがきっかけとなって成立した。音楽はダリウス・ミヨー、振付はブロニスラヴァ・ニジンスカ、衣装はココ・シャネル、美術はアンリ・ローランス(Henry Laurens)が担当した。

シャネルがデザインしたファッションや、海水浴、日焼けオイル、フラッシュ付小型カメラといった、当時の最先端の流行が取り入れられており、特定の筋書きは持っていない。

初演は1924年6月20日、パリ、シャンゼリゼ劇場におけるバレエ・リュスの公演において行われ(指揮:アンドレ・メサジェ)、ニジンスカによるテニスや水泳の動きを取り入れた斬新な振付[2][3]は評判となり、人気作品となった。しかし、ドーリンの退団(1925年)に伴い、彼のパートを踊れるダンサーがいなくなったことから、バレエ・リュスのレパートリーからは外された。

脚注

  1. ^ タイトルについては当初、『美男』、『めんどり』などの案があった。
  2. ^ スポーツをテーマにしたバレエ・リュスの作品には1913年の『遊戯』(音楽:クロード・ドビュッシー、振付:ヴァーツラフ・ニジンスキー)がある。
  3. ^ 創作過程の中で、ニジンスカは振付をめぐってコクトーと対立した。

参考文献

  • 芳賀直子『バレエ・リュス その魅力のすべて』国書刊行会、2009年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青列車_(バレエ)」の関連用語

青列車_(バレエ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青列車_(バレエ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青列車 (バレエ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS