高売布神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 郷社 > 高売布神社の意味・解説 

高売布神社

読み方:タカメフジンジャ(takamefujinja)

別名 いつきさん

教団 神社本庁

所在 兵庫県三田市

祭神 下照比売命 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

高売布神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/03 19:41 UTC 版)

高売布神社
所在地 兵庫県三田市酒井50
位置 北緯34度57分31.0秒 東経135度16分1.0秒 / 北緯34.958611度 東経135.266944度 / 34.958611; 135.266944 (高売布神社)座標: 北緯34度57分31.0秒 東経135度16分1.0秒 / 北緯34.958611度 東経135.266944度 / 34.958611; 135.266944 (高売布神社)
主祭神 下照姫命
社格 式内社(小)
郷社
創建 7世紀
本殿の様式 流造
例祭 10月9日
地図
高売布神社
高売布神社 (兵庫県)
テンプレートを表示
本殿(重要文化財)

高売布神社(たかめふじんじゃ)は、兵庫県三田市にある神社。三田市内唯一の式内小社で、旧社格は旧川辺郡郷社である。 本殿と木造狛犬は国の重要文化財に指定されている。

祭神

下照姫命(高比売神)を主祭神とし、天稚比古命を配祀する。

歴史

推古天皇当時の創建と伝えられている。同じ川辺郡の式内社である売布神社の創建と関係があるという説もある。平安時代にはこの地方に広大な荘園をもった源満仲が、当地の総社にしたと伝えられる。満仲がケヤキ(槻の木)を植えたとの伝承がある。

寛永3年(1626年)、麻田藩主青木氏代々の祈願所となった。元文元年(1736年寺社奉行大岡忠相より地誌編纂を命じられた並河誠所の調査によって当社が式内・高売布神社に比定され、以降は高売布神社と称するようになった。

明治6年(1873年)郷社に列格、明治末に酒井・十倉・田中・川原・布木・末吉各村の神社を統合し、合祀して現在に至る。

いつからか、荷月大明神、槻の宮、斎の宮などと呼ばれ、京都宝鏡寺より寄進された「正一位荷月大明神」の社号額が拝殿に残る。

社殿・境内

祭事・年中行事

  • 千本搗き(せんぼんつき):10月7日、この一年間に子供が生まれた「初党」と呼ばれる父親たちが「礎場搗唄」を唄いながら例祭で供える餅「ちぎり御供」を作る神事。
  • 例祭:10月9日、秋祭りの神前には「ちぎり御供」を供え、「初党」が神輿を担ぐ。

文化財

重要文化財(国指定)

  • 本殿(附 棟札、旧頭貫)
  • 木造狛犬 一対

所在地・交通

兵庫県三田市酒井字宮の脇50

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高売布神社」の関連用語

高売布神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高売布神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高売布神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS