高多仏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高多仏の意味・解説 

高多仏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/01 06:58 UTC 版)

高多仏(こうたぶつ[1]生没年不詳)は、渤海国の使節の首領[2]

810年5月、帰国を目前にして使節団から脱走して、越前国にとどまり、いわば亡命した。その後、越中国に移されて、史生の羽栗馬長と習語生らに渤海語を教習した[2]。その後、高多仏は帰化して高庭高雄を名乗る[3]

亡命事件について、「このときも越前の官人のなかに、渤海語を解するか、もしくは漢字による筆談の可能であった人物がいたに違いない。意志の疎通のまったく不可能な状態で、使節団からの脱走がありえたとは考えられないからである」とする見解があるが、伊藤英人は、「平安初期の越前と渤海の頻繁な交流を勘案すれば越前の官人中に渤海語を解する者があった可能性は否定できない」とする[3]

脚注

  1. ^ 古畑徹 『渤海国とは何か』吉川弘文館、2017年12月、43頁。ISBN 978-4642058582 
  2. ^ a b 酒寄雅志 『コラム 渤海国文化点描』大修館書店〈月刊しにか〉、1998年9月、42頁。 
  3. ^ a b 伊藤英人 『「高句麗地名」中の倭語と韓語』専修大学学会〈専修人文論集 105〉、2019年11月30日、413頁。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  高多仏のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高多仏」の関連用語

高多仏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高多仏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高多仏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS