騎士鉄十字章の佩用式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 騎士鉄十字章の佩用式の意味・解説 

騎士鉄十字章の佩用式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 00:58 UTC 版)

騎士鉄十字章」の記事における「騎士鉄十字章の佩用式」の解説

騎士鉄十字章の上部に付いた吊り輪専用の綬(リボン)を通し、その綬を使って首許に騎士鉄十字章佩用した。騎士鉄十字章の綬は二級鉄十字章の綬と同じく黒白赤(de)の国家色のデザインだが、幅が45ミリ二級鉄十字章の綬よりも広かった。綬がゆるまないよう、また装着利便性のため綬にゴム紐フック付着させることが多かった戦功十字章騎士十字章襟元佩用するが、はじめこの2つ同時に襟元佩用することは禁じられていた。しかし後に許可されその場合には騎士鉄十字章を下、戦功十字章騎士章を上にして佩用することとされた。 ドイツ軍隊スラングにおいては首枷(Halseisen)やブリキネクタイ(Blechkrawatte)と形容された。また騎士鉄十字章受章できるよう張り切る人物の心境は、病気なぞらえて喉の痛み(Halsschmerzen)と呼ばれた1942年には、騎士鉄十字章受章して佩用する者は、階級かかわらず先に敬礼を受ける権利有する定められた(アメリカにおける名誉勲章と同じ扱い)。 なお騎士鉄十字章含めた鉄十字章日本金鵄勲章のように家宝として大事に保管されるような性質の物ではなく武勲の証として戦場でも一般的に佩用された。 襟下に綬をまいて柏葉・剣付騎士鉄十字章佩用 綬を首にかけて騎士鉄十字章佩用第二ボタンホール二級章の綬、左胸ポケット一級章も写っている 騎士鉄十字章佩用して演説する退役軍人オットー・リース

※この「騎士鉄十字章の佩用式」の解説は、「騎士鉄十字章」の解説の一部です。
「騎士鉄十字章の佩用式」を含む「騎士鉄十字章」の記事については、「騎士鉄十字章」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「騎士鉄十字章の佩用式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「騎士鉄十字章の佩用式」の関連用語

騎士鉄十字章の佩用式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



騎士鉄十字章の佩用式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの騎士鉄十字章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS