香酢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 調味料 > > 香酢の意味・解説 

黒酢

(香酢 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/04 14:59 UTC 版)

山西老陳醋
鎮江香醋
色も風味も濃い。

黒酢(くろず)は、穀物を原料とする醸造酢の一種。黒色を呈するのが特徴である。ただし、日本の黒酢と中国の黒酢には原材料に違いがある[1]。つぼ酢[1]、米黒酢[1]ともいう。

伝統的な製法では、野天に並べた陶製の(つぼ)を使って糖化アルコール発酵酢酸発酵させて醸造する[1]

日本の黒酢

日本の黒酢は米、米麹、水を原料とする[1]

日本では1975年に鹿児島県姶良郡福山町(現在は霧島市福山町)の坂元醸造株式会社会長の坂元昭夫が壺つくりの米酢を「くろず(黒酢)」と命名して全国販売したことが最初である[要出典]

含有されているクエン酸が疲労回復、アミノ酸ダイエットに効用があるとされ、健康食品の一つとしてブームを呼び、大々的に様々な商品が開発され発売されている。

効果については各社で実証実験などを実施しているようだ。ただし、過剰摂取は健康に被害をもたらす恐れもあり得る[2]

中国の黒酢

中国産のものにはコーリャン大麦なども使われており、日本では「香酢」と呼ぶことが多い[1]

栄養価

必須アミノ酸を多く含む。

自然発症高血圧ラットに黒酢エキスを強制経口投与したところ、血圧は投与量に依存して有意に降下したとの報告がある[3]。なお、食酢の摂取でも血圧上昇抑制効果が認められた。この効果は、レニン-アンジオテンシン-アルドステロン系の穏やかな抑制によるものであった[4]

脚注

  1. ^ a b c d e f 17)調味料及び香辛料類”. 文部科学省. 2020年4月16日閲覧。
  2. ^ 黒酢 - 素材情報データベース<有効性情報>(国立健康・栄養研究所
  3. ^ 西川泰ほか、高血圧自然発症ラットにおける黒酢エキスの抗高血圧作用、日本食品科学工学会誌 Vol.48(2001年)No.1 P.73-75, doi:10.3136/nskkk.48.73
  4. ^ 多山賢二、生活習慣病に及ぼす食酢の効果、日本醸造協会誌 Vol.97(2002年)No.10 P.693-699,doi:10.6013/jbrewsocjapan1988.97.693

関連項目

外部リンク




香酢と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「香酢」の関連用語

香酢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



香酢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
Supplement Kuchikomi RankingSupplement Kuchikomi Ranking
(C)2025 All Rights Reserved. 健康食品のあり方を考える日本サプリメント評議会の運営です。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黒酢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS