香道翠風流とは? わかりやすく解説

香道翠風流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/19 01:16 UTC 版)

香道翠風流(こうどうすいふうりゅう)は、香道(こうどう)流派の一つ。

特徴と歴史

香道翠風流は、福岡県の旧柳川藩に伝わる香道を大正年間に江頭環(えがしらたまき、1897年明治30年) - 1973年昭和48年))が再興した流派。江頭環は『明治維新の後だから』と大胆な改革を加え、組香を数式どおり正確に表し、さらに客への炉の数を明記する独自の表記方法を完成させて創流した。環は環翠(かんすい)を雅号とした[1]

古来の組香を修めると同時に、新しい組香の創作を強調する[2][3]


歴代家元

流祖 江頭環翠(~1973年(昭和48年))。

二世 江頭翠山(~2016年(平成28年))。

三世 江頭翠洋(2017年(平成29年)~ )。[4]


2009年平成21年)3月一般財団法人香道翠風流が設立された。

脚注

  1. ^ 江頭洋編著『香道翠風流テキスト 基本編【増補版】』 雄山閣、ISBN 97846390286972023年(令和5年)、44頁。
  2. ^ 高橋雅夫編著『香と香道・第二版』 雄山閣、ISBN 46390079301993年(平成5年)、182頁、184頁、186 - 188頁。
  3. ^ 江頭洋編著『香道翠風流テキスト 展開編』 雄山閣、ISBN 97846390205302008年(平成20年)、26頁。
  4. ^ 宮帯出版社編集部編著『大判茶湯手帳 平成31(2019)年版』宮帯出版社、ISBN 97848016014992018年(平成30年)、183頁。

外部リンク

香道翠風流 


香道翠風流(こうどうすいふうりゅう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 00:11 UTC 版)

香道」の記事における「香道翠風流(こうどうすいふうりゅう)」の解説

福岡県の旧柳川藩に伝わる香道を、大正年間流祖江頭環翠かんすい)が再興し翠風流を創流。

※この「香道翠風流(こうどうすいふうりゅう)」の解説は、「香道」の解説の一部です。
「香道翠風流(こうどうすいふうりゅう)」を含む「香道」の記事については、「香道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「香道翠風流」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「香道翠風流」の関連用語

香道翠風流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



香道翠風流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの香道翠風流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの香道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS