香取神社 (幸手市大字中川崎)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 香取神社 (幸手市大字中川崎)の意味・解説 

香取神社 (幸手市大字中川崎)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/04 18:00 UTC 版)

香取神社

拝殿(2012年9月)
所在地 埼玉県幸手市大字中川崎61
位置 北緯36度4分44.7秒 東経139度41分54.7秒 / 北緯36.079083度 東経139.698528度 / 36.079083; 139.698528 (香取神社 (幸手市大字中川崎))座標: 北緯36度4分44.7秒 東経139度41分54.7秒 / 北緯36.079083度 東経139.698528度 / 36.079083; 139.698528 (香取神社 (幸手市大字中川崎))
主祭神 経津主命
社格 村社
テンプレートを表示

香取神社(かとりじんじゃ)は、埼玉県幸手市大字中川崎61(桜田地区)に所在する神社である。

概要

この香取神社はかつての桜田村村社の一つであった。祭礼正月に行われている[1]。このうち、夏まつりでは神輿が出されるが、かつては山車の引き回しも催されていた。また、昭和初期に現在の本殿は修繕されているが、1990年平成2年)から1991年(平成3年)にかけても修復が行われている。本殿の土台には「文化十二丁亥年(1815年)」と彫られ、記されている。

境内施設として本殿鳥居、案内板、手水舎狛犬一対昭和15年(1940年)12月20日奉納)、灯籠(2基)、境内社稲荷社、鳥居あり)、青面金剛、「天満宮」と彫られた石碑(鳥居あり)、「伊勢参宮記念」と彫られた石碑、「十九夜」と彫られた石碑(天保12年(1841年)2月吉日)、「念佛供養」と彫られた石碑、「普門品供養塔」と彫られた石碑、オリエンテーリングのチェックポイント、倉庫水道防災行政無線ブランコ鉄棒滑り台防火水槽イチョウの木、アオキの木などである。

関連項目・周辺

アクセス

  • 幸手駅より市内循環バスの「幸手駅前」バス停より「西Bコース」に乗車、「中川崎(乗車約7分)」にて下車、バス停より南方へ徒歩約2分(道程約100m[2])。運賃は100円(1日乗車券は200円)。
  • 幸手駅より市内循環バスの「幸手駅前」バス停より「西Aコース」に乗車、「中川崎(乗車約11分)」にて下車、バス停より南方へ徒歩約2分(道程約100m)。運賃は100円(1日乗車券は200円)。(市内循環バス 幸手市ホームページ)
  • 幸手駅より西北西方へ徒歩にて約17分。(距離約1.1km[3]

脚注

  1. ^ 『現地所在の案内板』 幸手市教育委員会 設置
  2. ^ 香取神社周辺 - Yahoo!ロコ ホームページ
  3. ^ 幸手駅-香取神社周辺 - Yahoo!ロコ ホームページ

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「香取神社 (幸手市大字中川崎)」の関連用語

香取神社 (幸手市大字中川崎)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



香取神社 (幸手市大字中川崎)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの香取神社 (幸手市大字中川崎) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS