養蚕業に関する年表とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 養蚕業に関する年表の意味・解説 

養蚕業に関する年表

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 22:04 UTC 版)

梁川町」の記事における「養蚕業に関する年表」の解説

正保2年1645年)、このころ養蚕業起こり梁川では4のつく日と9のつく日に絹糸真綿売買する市が立つようになる万治1年1658年)、信達信夫郡伊達郡)の生糸は「登世糸」とよばれ、京に出荷されるうになる宝暦7年1757年)、幕府蚕糸蚕種課役明和6年1769年)、このころから登世糸がさかんになる安永2年1773年)、伊達郡信夫郡17蚕種冥加金180両を幕府上納し奥州蚕種本場の銘(登録商標)を獲得する寛政8年1796年)、田口兵衛が火法(火力温暖育)の研究始める。このころ伊達郡では蚕種梁川蚕糸の掛田、織機川俣という分業起きてくる。また、梁川隣接する白根、山舟生(やまふにゅう)では種紙生産さかんになる天保9年1838年)、田口兵衛温暖育を完成させる弘化4年1847年)、梁川中村右衛門当計(養蚕寒暖計)を発明嘉永2年1849年)、中村右衛門当計秘訣刊行安政5年1858年)、梁川中井閑民が養蚕精義刊行文久1年1861年)、「福島種(ふくしまだね)」と称する粗悪な偽種市場出回るようになり、悪種販売防止するため、梁川中村三郎らが養蚕講を組織して蚕種銘鑑を刊行

※この「養蚕業に関する年表」の解説は、「梁川町」の解説の一部です。
「養蚕業に関する年表」を含む「梁川町」の記事については、「梁川町」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「養蚕業に関する年表」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「養蚕業に関する年表」の関連用語

1
6% |||||

養蚕業に関する年表のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



養蚕業に関する年表のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの梁川町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS