飯島喜美とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 飯島喜美の意味・解説 

飯島喜美

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 07:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

飯島 喜美(いいじま きみ、1911年12月17日 - 1935年12月18日)は、日本社会運動家

千葉県匝瑳郡太田村(現旭市)で提灯職人の家の13人兄弟の長女として生まれた[1][2]尋常小学校卒業後、2年間女中奉公[1]1927年女工として東京モスリン紡織亀戸工場に就職した[1]。やがて共産主義の研究会に参加するようになり、1928年の同工場の賃上げ争議では500人の女工たちの副責任者を務め勝利に貢献した[2]1929年四・一六事件亀戸警察署に検束されたが、日本共産青年同盟に加盟、同年5月日本共産党に入党[2]1930年モスクワに渡り、赤色労働組合インターナショナル(プロフィンルテン)第5回大会に日本女性として初めて参加し演説、のち東方勤労者共産大学(クートヴェ)に入学した[1]1931年10月帰国、党中央婦人部員を務め地下活動に投じた[1]1933年5月に検挙、投獄され、のち栃木刑務所で獄死した。享年24[2]。殿田みさお、玉子の別名で活動した[1]

評伝に、山岸一章「紡績労働者の飯島喜美 コンパクトに『闘争・死』の文字」(『不屈の青春―ある共産党員の記録』新日本出版社、1969年、所収)、鹿野政直「飯島喜美 革命運動史上の光芒」(『鹿野政直思想史論集 第6巻』岩波書店、2008年、所収)などがある。

脚注

[脚注の使い方]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飯島喜美」の関連用語

飯島喜美のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飯島喜美のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飯島喜美 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS