風間家旧宅(丙申堂)表門
名称: | 風間家旧宅(丙申堂)表門 |
ふりがな: | かざまけきゅうたく(へいしんどう)おもてもん |
登録番号: | 06 - 0031 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造薬医門,瓦葺 |
時代区分: | 江戸 |
年代: | 江戸期 |
代表都道府県: | 山形県 |
所在地: | 山形県鶴岡市馬場町1-15 |
登録基準: | 再現することが容易でないもの |
備考(調査): | 山形県近代和風建築総合調査 |
施工者: | |
解説文: | もと庄内藩要職者の居宅の屋敷門で、明治27年の酒田地震にも耐え残ったもの。3間×2間の薬医門形式の門で、正面扉の右脇に潜り戸を設ける。鶴岡における武家住宅の屋敷構えを今に伝える遺構のひとつとして貴重。 |
風間家旧宅(丙申堂)西側板塀
名称: | 風間家旧宅(丙申堂)西側板塀 |
ふりがな: | かざまけきゅうたく(へいしんどう)にしがわいたべい |
登録番号: | 06 - 0035 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造,鉄板葺,延長27.7m |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治期 |
代表都道府県: | 山形県 |
所在地: | 山形県鶴岡市馬場町1-15 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | 山形県近代和風建築総合調査 |
施工者: | |
解説文: | 敷地の西端を限る板塀で、中蔵・奥蔵の鞘西面に沿って残る。低い石積基壇に土台建ちの板塀を建て、内側に控えをとる形式で、鉄板葺の小屋根を載せて街路景観を整えている。屋敷地外構の面影を今に伝えていることで貴重である。 |
その他工作物: | 風間家旧別邸無量光苑板塀 風間家旧別邸無量光苑表門 風間家旧宅 風間家旧宅 飯塚家住宅新宅中庭木戸 飯塚家住宅新宅表門及び塀 飯塚家住宅新宅裏門 |
- 風間家旧宅のページへのリンク