韓民党の中央政界進出とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 韓民党の中央政界進出の意味・解説 

韓民党の中央政界進出

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 20:11 UTC 版)

韓国民主党」の記事における「韓民党の中央政界進出」の解説

戦後呂運亨朝鮮国内にいた左派系・中道系の独立運動家たちによって結成されていた朝鮮建国準備委員会(建準)に否定的な立場を採っていた民族主義保守系勢力中心となり韓民党結党されている。結党に際して金性洙湖南財閥など財界支援があり、建準へ対抗から重慶亡命していた大韓民国臨時政府(臨政)の支持打ち出した。さらに米軍政府にも多数党員送り込み米軍政内部大きな影響力をもった。 しかし、臨政派は韓民党やその支持母体親日派が多いことから、やがて両者対立する国連による朝鮮半島信託統治提案される両者は共に反対姿勢を示すが、韓民党他方では米軍政協力し、臨政派による過激な反対運動非難した。さらに、臨政派左派との合作左右合作運動)を始めると、これに反発したそのような状況の中で韓民党孤立深め李承晩接近していく。 その後アメリカ軍政の仲介によって李承晩支え役割担った10月民党は、アメリカから帰国直後李承晩とともに政府準備組織独立促成中央協議会」(独促)を発足させた。李承晩・韓民党連合は臨政・建準両派に対抗しアメリカ軍政の力も借りて彼らを排除したほどなくして、韓民党李承晩とともに解放直後ソウル政界主導権を握るにまで至った1948年5月制憲議会選挙では29議席得たが、李承晩系の大韓独立促成国民会独促)や無所属勢力多数派占め、韓民党第3党にとどまった

※この「韓民党の中央政界進出」の解説は、「韓国民主党」の解説の一部です。
「韓民党の中央政界進出」を含む「韓国民主党」の記事については、「韓国民主党」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「韓民党の中央政界進出」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「韓民党の中央政界進出」の関連用語

韓民党の中央政界進出のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



韓民党の中央政界進出のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの韓国民主党 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS