非常時の国権の継承順位とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 非常時の国権の継承順位の意味・解説 

非常時の国権の継承順位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 01:31 UTC 版)

十二国」の記事における「非常時の国権の継承順位」の解説

十二国において通常のあるべき)状態として考えられている体制は、上記のとおり王が主権持ち補佐役の麒麟冢宰筆頭とする諸官がその下にあるというものだが、実際にそうでない体制歴史上存在している。なお、王や麒麟高位の官の性質上、ここでは断りのない限り、死ぬ=欠けるとして扱う。 十二国では麒麟が王を選ぶが、王が死んだ後すぐに麒麟が王たる人物を見つけられるとは限らないまた、失道によって麒麟死んだため王が斃れた場合や、叛乱によって王とともに麒麟討たれ場合などは、新たな麒麟生まれ王の選定ができるまで待たねばならない。そのため、長期間亘って王位が空くことがあるこのような空白期間備え国権継承順位定まっている。 王が欠け麒麟欠けてない場合麒麟冢宰協力して国を運営する。これと平行して麒麟は王を探す。 王と麒麟同時に欠けた場合冢宰仮王となり、仮朝を開いて空白期の国を運営する冢宰何らかの理由欠けている場合には、以下のようになる。 王と冢宰欠け麒麟欠けてない場合麒麟新たに冢宰任じ麒麟冢宰で国を運営する。 王も麒麟冢宰欠けている場合慣例として六官の長である天官長が繰り上がって冢宰兼務し自動的に仮王納まる。 王・麒麟冢宰加えて天官長も欠けている場合六官三公残り人物の合議によりふさわしい人物新たな冢宰として選びその人物が自動的に仮王納まる。 まとめると、王が欠けた後の国権継承順位は、1麒麟、2冢宰、3天官長、4六官三公合議、となる。実務的には、いかにして2の冢宰決定するか、ということになる。王が死ぬと、次王が登極するまで御璽印影失い使用できなくなるため、白雉(王の崩御同時に斃れる)の足を切って御璽代わりとして使用するのが慣例である。 このシステムでは、4までの官吏欠けた場合空白期国家運営自体不可能になる。2の冢宰以下は天の条理とは関係がないため、4までの官吏がすべて同時に欠けるのは、謀反大規模災害場合である。謀反場合、乱の指導者偽王として立つことで、天の定めた条理からは逸脱するが、空白期国権行使者が「問題なく存在することになる。十二国歴史見ても、以下に述べ戴国の事例以外は、国権保有者自体空き出たことはないとされている。

※この「非常時の国権の継承順位」の解説は、「十二国」の解説の一部です。
「非常時の国権の継承順位」を含む「十二国」の記事については、「十二国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「非常時の国権の継承順位」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「非常時の国権の継承順位」の関連用語

1
2% |||||

非常時の国権の継承順位のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



非常時の国権の継承順位のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの十二国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS