青稜中学校・高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 私立中高一貫校 > 青稜中学校・高等学校の意味・解説 

青稜中学校・高等学校

(青稜 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/14 08:20 UTC 版)

青稜中学校・高等学校
北緯35度36分32.0秒 東経139度43分40.0秒 / 北緯35.608889度 東経139.727778度 / 35.608889; 139.727778座標: 北緯35度36分32.0秒 東経139度43分40.0秒 / 北緯35.608889度 東経139.727778度 / 35.608889; 139.727778
過去の名称 青蘭学院中学校・高等学校
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人青蘭学院
設立年月日 1938年
創立者 青田瀧藏
共学・別学 男女共学
中高一貫教育 併設型 (外部混合有)
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 2学期制
学校コード C113310900057 (中学校)
D113310900046 (高等学校)
高校コード 13613B
所在地 142-0043
東京都品川区二葉1丁目6番6号
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

青稜中学校・高等学校(せいりょう ちゅうがっこう・こうとうがっこう)とは、東京都品川区二葉に所在し、中高一貫教育を提供する私立中学校高等学校

高等学校において、中学校から入学した内部進学の生徒と高等学校から入学した外部進学の生徒との間で、第2学年から混合してクラスを編成する併設混合型中高一貫校[1]

沿革

  • 1938年 - 青田瀧藏氏により,多年に亘る実業界並びに育英の経験に鑑み女子の商業実務教育の必要を痛感し,青蘭女子商業学校を現在地品川区二葉町に設立する。
  • 1943年 - 周囲の要望にこたえ女子商業学校を高等女学校に変更する。社会に出て役立つ女性,自活能力ある女性の育成という当初の目的に変更はない。
  • 1947年 - 学制改革により,青蘭学院高等学校(普通料,商業料)および青蘭学院中学校とする。中学校,高等学校を通じた女子の一貫教育により,新社会の要求する女子の育成および高等学校の商業科を充実することにより,本校建学の方針が一層強く進められることとなる。同時に定時制高等学校を併設して働きなから学ぶ青少年の教育を行い,創立者青田瀧藏氏の理想が一層果たされることとなる。
  • 1953年 - 設立者青田瀧藏氏は理事長として施設の充実にその他経営に専念するため第2代目校長に青田幸夫氏が競任する。
  • 1957年 - 木造校舎1棟を増築し特別教室、図書室を拡充する。
  • 1961年 - 鉄筋校舎第2期工事約1220㎡を完成する。
  • 1962年 - 鉄筋校舎第3期工事約860㎡を完成する。
  • 1964年 - 第4期工事約1485㎡を完成する。
  • 1967年 - 青蘭学院中学校が生徒減少のため休校となる。
  • 1970年 - 体育館(554㎡)を完成する。
  • 1971年 - 創立者背田瀧藏氏永眠。
  • 1981年 - 小体育館(165㎡)を完成する。
  • 1988年 - 創立50周年を迎え,記念式典・記念誌発行などを行う。
  • 1989年 - 36年余に亘り校長をつとめた青田幸夫校長永眠。同年に3代目校長に吉田盛氏が就任する。
  • 1991年 - 吉田盛氏が退職する。同年に第4代目校長に山岡喜久男氏が就任する。
  • 1992年 - 青蘭学院中学校を再開する。
  • 1994年 - 高校商業科募集停止,普通科のみとなる。同年に山岡喜久男氏が退職する。第5代目校長永井好弘氏が就任する。
  • 1995年 - 体育館,特別教室棟を完成する。同年に校名を青稜中学校・青稜高等学校に改称し、中学校において男女の募集を行い,中高一貫・男女共学校としてのスタートを切る。
  • 1997年 - 高等学校を男女共学化[2]する。同年に永井好弘氏が退職。第6代目校長に小林寛氏が就任する。
  • 1999年 - 1号館耐震補強工事完成する。
  • 2004年 - 小林實氏が退職する。同年に第7代目校長に吉村睦人氏が就任する。
  • 2009年 - 吉村睦人氏が退職する。同年に第8代目校長に下山晃氏が就任する。
  • 2013年 - 下山晃氏が退職する。同年に第9代目校長に小林汎氏が就任する。
  • 2014年 - 小林汎氏が退職する。同年に第10代目校長に平野敏政氏が就任する。新校舎竣工。新校舎竣工祝賀会が開かれる。
  • 2018年 - 学習塾TOMASと連携し、放課後自習施設Sラボ運用開始
  • 2020年 - 平野敏政氏が退職する。同年に第11代目校長に青田泰明氏が就任する。同年に制服変更(デザインはファッションデザイナー藤原ヒロシが手掛けた)


交通

体育祭・学園祭

6月中旬に体育祭、9月中旬に「青稜祭」(文化祭)が開催される。体育祭は2015年度より中高別で行われている。体育祭の開催場所は主に京王電鉄京王線の飛田給駅から徒歩5分程度にある、京王アリーナTOKYO(旧武蔵野の森総合スポーツプラザ)で行われる。(2025年は当会場で行われた。)また、2023年度現在青稜祭は2日間行われ、土曜日は内部公開(学校関係者のみ)、日曜日は外部公開(一般公開)となっている。

その他

  • 2018年に行われた首都圏284の学習塾関係者へのアンケートによる「入学時の偏差値に比べ、大学合格実績が高い中高一貫校」ランキングにおいて2位に選出された[3]

学校関係者

校長

卒業生

教員

脚注および参照

  1. ^ 高校受験パスナビ. “青稜高校の学校情報”. 旺文社. 2013年10月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月9日閲覧。「ワンポイント情報」の冒頭による。
  2. ^ 『私立中高進学通信』2020年10月。 
  3. ^ 安田賢治「入学時に比べ大学合格実績が高い」中高一貫校 補習授業が高評価! 9年連続トップは…」『夕刊フジ』2018年11月30日。2025年5月9日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青稜中学校・高等学校」の関連用語

青稜中学校・高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青稜中学校・高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青稜中学校・高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS