雷神の連鼓とは? わかりやすく解説

雷神の連鼓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 00:15 UTC 版)

風神雷神図」の記事における「雷神の連鼓」の解説

詳細は「雷神」を参照 後漢王充は、雷公絵画次のように描写している。 圖畫之工,圖之狀,累累如連鼓之形;又圖一人,若力士之容,謂之雷公,使之左手引連鼓,右手,若擊之狀。 — 王充『論衡』 虛篇. - ウィキソース. すなわち、雷公絵の特徴は「力士のような姿で、いくつも太鼓連なった『連鼓』を左手で引き、右手推して太鼓を打つ」ということだが、この連鼓が円環状に配置されているとは言っておらず、実際にうなっていない作品多数ある。しかし、同時代作られ山東省臨沂市呉白庄出土画像石臨沂市博物館)には、すでに周囲円環状の連鼓を廻らせた雷公の姿が描かれており、前述した南北朝時代元叉墓や莫高窟249窟の天井画唐代以降の「仏伝図」(大英博物館)や「降魔成道図」(ギメ東洋美術館)も同様であることから、唐代には円環状の連鼓がある程度定着していたと考えられる仏教美術では、降魔テーマとする作品には雷神描かれる事が多い。これは『ブッダチャリタ13品「破魔」や『仏本行経』16品「降魔」などで雷霆描写されいるからだと思われるが、描かれていないものも多々あるまた、日本雷神はほぼ全て鬼の姿で連鼓を持っているが、前述の『仏鬼軍絵巻』の雷神稀有例外太鼓はひとつである。 「仏伝図」より、雷雨遭う五比丘 (9世紀)大英博物館 降魔成道図 (10世紀)ギメ東洋美術館

※この「雷神の連鼓」の解説は、「風神雷神図」の解説の一部です。
「雷神の連鼓」を含む「風神雷神図」の記事については、「風神雷神図」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「雷神の連鼓」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雷神の連鼓」の関連用語

雷神の連鼓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雷神の連鼓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの風神雷神図 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS