雪崩 (1937年の映画)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/08 18:32 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動雪崩 | |
---|---|
Avalanche | |
監督 | 成瀬巳喜男 |
原作 | 大佛次郎 |
出演者 | 霧立のぼる 江戸川蘭子 佐伯秀男 英百合子 汐見洋 丸山定夫 生方明 |
音楽 | 飯田信夫 |
主題歌 | 「あこがれの唄」「ヒアシンスの唄」 |
撮影 | 立花幹也 |
編集 | 岩下廣一 |
製作会社 | ピー・シー・エル映画製作所 |
配給 | 東宝映画配給 |
公開 | 1937年7月1日 |
上映時間 | 59分 |
製作国 | ![]() |
言語 | 日本語 |
『雪崩』(なだれ)は1937年(昭和12年)に公開された日本映画。成瀬巳喜男監督作品。
大佛次郎の同名小説を原作として製作された文芸映画である。なお、製作のP.C.Lは同年9月に合併によって東宝映画となった。
あらすじ
蕗子に一目惚れした日下五郎は、許嫁の弥生を捨てて駆け落ちすることで両親に結婚を認めさせる。それから1年が過ぎ、蕗子の従順さに飽き足らなくなった五郎は弥生に求愛するが、蕗子のことを哀れんだ弥生はそれを拒否した。父から無責任さを責められた五郎は蕗子と心中するつもりで旅立つ。
評価
登場人物の独白シーンで画面に紗がかかるという効果が多用されており[1]、この珍奇な手法が公開当時に話題を呼んだ[2]。下りてくる紗がすだれを連想させるため、当時は「雪崩(なだれ)ではなくスダレ映画だ」と揶揄された[2]。
出演者
スタッフ
脚注
外部リンク
|
「雪崩 (1937年の映画)」の例文・使い方・用例・文例
- 雪崩で村が押し流された
- 雪崩で道路がふさがった。
- 雪崩が山腹をすさまじくくずれ落ちた.
- 彼は雪崩の下から掘り出された.
- 雪は時に滑り落ちて雪崩(なだれ)となる.
- 彼は一行が雪崩に飲みこまれた時の状況をつぶさに語った.
- たくさんの登山家がその雪崩で命を落とした.
- 強風でおこる雪崩
- 積雪層全部にわたる雪崩
- (雪や崖土などが)雪崩を起こす
- (大勢の人が)雪崩のようにどっと押し寄せる
- 表層雪崩という天然現象
- 吹雪や雪崩を防ぐこと
- 私は雪崩から助けてくれた人たちから新しい命をいただいたように感じました。
- ネパールのエベレストベースキャンプは雪崩に破壊され,登山ルートは大きな被害を受けた。
- 雪崩_(1937年の映画)のページへのリンク