隠密御用とは? わかりやすく解説

隠密御用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/28 21:39 UTC 版)

明楽茂村」の記事における「隠密御用」の解説

御庭番として身分隠して諸国実情を探る遠国御用勤めている。天明8年1788年2月小十人御庭番野平九郎と共に京都へ、寛政8年1796年4月には添番並庭番高橋松三と共に上方筋調査するための御用果たしたという記録がある。飴売りになって江戸市中3年探索をしていたという話も残されている。 天明7年1787年5月江戸で起きた打ちこわし天明の打ちこわし)の調査に、御休息庭之者支配野矩満、両番御庭番の古坂古峯、高橋恒成、垣軌之、小十人御庭番和多田直温とともに従事文政9年1826年6月には同僚小十人庭番川村庄五郎川村修就と共に上方筋派遣されている。シーボルト事件研究した秦新二によれば、これは江戸参府中のフィリップ・フランツ・フォン・シーボルト内偵調査し、また実際に長崎にも赴いて薩摩藩抜け荷シーボルトについて詳しく調査したではないか推察している。 天保9年1838年)には、全国諸大名から集めた資料基づいて天保国絵図作成している。茂指揮の下、幕府勘定所一手改訂したもので、「松前島(北海道)」図に北方地域に関する新し情報書き加えられているのが特徴である。 勘定奉行としては、遠山景元公事方)の同僚で、伊豆韮山代官江川英龍の上司に当たった天保の大飢饉起きた時には南町奉行筒井政憲北町奉行大草高好らと協議して様々な救済策立案した天保9年江戸湾測量一件鳥居耀蔵対立することになった江川に対して任務中「忍」をもっとも重んずるよう言含めたという。

※この「隠密御用」の解説は、「明楽茂村」の解説の一部です。
「隠密御用」を含む「明楽茂村」の記事については、「明楽茂村」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「隠密御用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「隠密御用」の関連用語

隠密御用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



隠密御用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの明楽茂村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS