院内がん登録とは? わかりやすく解説

院内がん登録

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/22 15:34 UTC 版)

がん登録」の記事における「院内がん登録」の解説

院内がん登録とは、病院診断・治療された全ての患者さんのがんについての情報病院全体集め、その病院のがん治療どのように行われているかを明らかにする調査である。この調査全国病院が同じ方法で行うことで、情報比較し病院ごとの特徴問題点明らかになる期待されている。 具体的には、病院ごとに、がん検診で見つかるのか他の病気でかかっているうちに発見されるのかなどの受診までの経過違いや、がんの種類ごとにどのような処置手術が行われているのかなどの治療法違いがわかるようになる調査精密正確になれば、治療成績の差などの要因分析することも可能になる可能性がある。 集計対象となる病院は、全国がん診療連携拠点病院と、2011年から都道府県から推薦され施設などからもデータの提供がされており、がん診療連携拠点病院等院がん登録全国集計として毎年報告書報告されている。報告書では施設別の症例数が掲載され最新の報告書は、国立がん研究センター運営するがん情報サービスHPにおいてみることができる。 さらに、がん診療連携拠点病院の院内がん登録による5年相対生存率集計されている。これは、全国がん診療連携拠点病院がん登録について、治癒目安とされる5年経過したときのステージ相対生存率都道府県別集計し、全がんおよび主要5部位(胃、大腸肝臓、肺、乳房)の結果報告書にまとめたものである。これも、がん情報サービスHP閲覧が可能である。 院内がん登録は、全国規模行われてきたがん登録として、様々な活用なされている。例えば、患者自分のがんで受診する病院探したいということがあれば、国立がん研究センターがん対策情報センター電話相談がん情報サービスサポートセンター」では、院内がん登録のデータベース検索することで、実績のある病院案内してくれる。もっとも、データ必然的に過去診療実績となることから、現在の状況異な可能性などには注意する必要がある

※この「院内がん登録」の解説は、「がん登録」の解説の一部です。
「院内がん登録」を含む「がん登録」の記事については、「がん登録」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「院内がん登録」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「院内がん登録」の関連用語

院内がん登録のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



院内がん登録のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのがん登録 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS