阪神・山陽の湊川乗り入れ構想とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 阪神・山陽の湊川乗り入れ構想の意味・解説 

阪神・山陽の湊川乗り入れ構想

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 01:06 UTC 版)

湊川駅」の記事における「阪神・山陽の湊川乗り入れ構想」の解説

現在でこそ阪神電気鉄道・山陽電気鉄道神戸電鉄神戸高速鉄道を介して連絡しているが、戦前には阪神山陽両社ともが独自に湊川への延伸計画していたことがあった。 1930年代神戸市内に乗り入れる私鉄神戸ターミナル各社ごとに異なっており、山陽兵庫1968年廃止)、阪神滝道1933年廃止)、阪急は上筒井1940年廃止)、神鉄湊川と全く異なっており、ターミナル同士連絡長い間神戸市電に頼る状態が続いていた。 そんな中阪神本線並行する阪急神戸本線対抗すべく、本線高速別線として「第二阪神線」なるものを計画し、その延長として三宮 - 元町 - 湊川間の延伸計画したそのうち湊川への延伸免許1934年9月取得し暫定的に元町までの工事進められた。それとはまた別に山陽明石 - 湊川間の別線計画し湊川阪神山陽接続する計画となっていた。これが完成すれば阪神山陽神鉄の3社が湊川接続するはずであったが、阪神本線元町延伸1936年完成したものの第二阪神線および阪神本線湊川延伸資材資金面での問題があり実現せず第二阪神線一部は後に伝法線西大阪線阪神なんば線として開業)、山陽別線同じよう理由頓挫してしまった。なお、阪神山陽両社ともに戦後湊川への延伸免許保有し続けていた。 最終的には、阪神山陽両社とも湊川への延伸免許失効させる代わりに神戸高速鉄道東西線乗り入れることになり、当初の構想とは違う形で阪神山陽神鉄接続することとなった阪神本線湊川延伸計画名残として、元町駅には湊川起点とした距離2.4kmのキロポスト設置されている。

※この「阪神・山陽の湊川乗り入れ構想」の解説は、「湊川駅」の解説の一部です。
「阪神・山陽の湊川乗り入れ構想」を含む「湊川駅」の記事については、「湊川駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「阪神・山陽の湊川乗り入れ構想」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阪神・山陽の湊川乗り入れ構想」の関連用語

1
12% |||||

阪神・山陽の湊川乗り入れ構想のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阪神・山陽の湊川乗り入れ構想のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの湊川駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS