開催までのいきさつとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 開催までのいきさつの意味・解説 

開催までのいきさつ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 08:35 UTC 版)

1972年札幌オリンピック」の記事における「開催までのいきさつ」の解説

札幌は、1940年に「アジア初の夏季オリンピック」として開催される予定であった1940年東京オリンピック開催同年に、「アジア初の冬季オリンピックとしての1940年札幌オリンピック開催決定していたものの、軍部反対1937年勃発した日中戦争激化受けて東京での開催とともに日本政府開催返上してしまった。 その後1964年東京オリンピック開催決定されたことを受けて札幌におけるオリンピック招致実現させようという機運高まり札幌1968年開催立候補する投票敗れ2度目立候補となったこの時は、同じく前回投票敗れたカナダカルガリーと同じアルバータ州バンフとの事実上一騎討ちとなった1966年4月26日イタリアローマで開催され第64回国際オリンピック委員会IOC総会において、開催地決定投票が行われることになったが、この時IOC委員最長老であった高石真五郎病気のため現地入り断念しその代わりとして自身のアピールコメントを録音したテープを同委員東龍太郎託した。 そして総会での投票直前、東が許可得て高石コメント音声会場流したところ、この「高石アピール」が委員の間で大きな反響呼び投票札幌32票を獲得対抗都市はバンフ・カルガリーが16票で、フィンランドラハティアメリカソルトレイクシティが共に7票だったため、第1回投票での過半数獲得により札幌開催決定した冬季大会中止になった場合、回次が付かないため、公式的にも日本冬季五輪初開催となった

※この「開催までのいきさつ」の解説は、「1972年札幌オリンピック」の解説の一部です。
「開催までのいきさつ」を含む「1972年札幌オリンピック」の記事については、「1972年札幌オリンピック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「開催までのいきさつ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開催までのいきさつ」の関連用語

開催までのいきさつのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開催までのいきさつのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの1972年札幌オリンピック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS