長岡とバックロードホーン型スピーカーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 長岡とバックロードホーン型スピーカーの意味・解説 

長岡とバックロードホーン型スピーカー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/23 00:25 UTC 版)

長岡鉄男」の記事における「長岡とバックロードホーン型スピーカー」の解説

長岡バックロードホーン型スピーカー設計注力したのは、オーディオ業界における「バックロードホーンは音が悪い」という通念挑戦し他方式では得られないバックロードホーン型スピーカー特有の持ち味利点強く主張したかったからである。バックロードホーンは、1980年代以降は、メーカー製にはほとんど見られなくなり長岡は「メーカー製に差をつける」とそのメリット主張してリファレンス採用した。20cm高能率フルレンジユニット2発と高能率ホーントゥイーターの2ウエイ自作バックロードホーン、そしてこれに自作スーパーウーファー組み合わせたものが、70年代末から80年代半ばにかけての、長岡邸におけるメインスピーカーシステムであった逆に言えば長岡理想とするような「生に近い音」がメーカースピーカーには存在しなかったということである。 しかしながら1987年昭和62年)に長岡建設した専用オーディオルーム:方舟のメインシステムのスピーカーは、ホームシアター大きなスクリーン両脇設置する関係で縦長(高さ2.7m)の共鳴管方式スピーカーネッシー」が採用された。このシステム以降長岡のメインシステムであり、母屋のバックロードホーンはサブシステムという位置づけになった。ただし、オーディオ機器テスト等では、スワン型バックロードホーンを専ら使用していたのも事実である。これについて長岡は「わずかな差を拡大してみせるのは最もシンプルなシステムである」「当初自分自身も高級アンプテストに使うのはためらいがあったが、 スワン実力差比例した鳴り方になるので被テスト機違いがよく分かりテストにはベストという事メーカーとも意見一致した」と述べている。 なお、同じくメーカー製にほとんどないスピーカーシステムとして、長岡はダブルバスレフ方式スピーカー設計している。ただしこれらは、オーディオ誌上読者向けスピーカー工作記事では紹介され、その低音再生能力長岡自画自賛していたが、長岡自身自分用としてそれらダブルバスレフのスピーカー使用していない。また長岡メーカースピーカー対抗して似たようなスピーカー設計する事もあり、例えばBOSE901を参考にした音場スピーカー設計しており、決しメーカー作らない方式スピーカーこだわっていた訳ではない

※この「長岡とバックロードホーン型スピーカー」の解説は、「長岡鉄男」の解説の一部です。
「長岡とバックロードホーン型スピーカー」を含む「長岡鉄男」の記事については、「長岡鉄男」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長岡とバックロードホーン型スピーカー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長岡とバックロードホーン型スピーカー」の関連用語

1
10% |||||

長岡とバックロードホーン型スピーカーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長岡とバックロードホーン型スピーカーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長岡鉄男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS