鏡の中のあなたへとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鏡の中のあなたへの意味・解説 

鏡の中のあなたへ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/24 14:36 UTC 版)

鏡の中のあなたへ
谷山浩子スタジオ・アルバム
リリース
ジャンル ニューミュージック
時間
レーベル キャニオンAARD-VARK
谷山浩子 アルバム 年表
もうひとりのアリス
1978年
鏡の中のあなたへ
1978年
夢半球
1979年
『鏡の中のあなたへ』収録のシングル
  1. 「窓」
    リリース: 1977年10月10日
  2. 「忘れられた部屋で」
    リリース: 1978年9月21日
テンプレートを表示

鏡の中のあなたへ』(かがみのなかのあなたへ)は、1978年12月5日に発売された谷山浩子の4枚目のアルバム

1988年6月21日CDとして再発売された。

概要

谷山はデビュー以来、前作の『ねこの森には帰れない』『もうひとりのアリス』と、童話をモチーフとしたアルバムを2作続けて発表してきた。

しかし本作は、当時の音楽ディレクターから「童話の組曲は一般大衆受けが悪いので、大人の恋の歌を集めるように」と言われて制作した[1]

谷山はこの時期、仕事と恋に苦心していたため、このアルバムと次作の『夢半球』には暗い曲が多く「暗い谷山浩子」のイメージが確立していった。

1992年頃の雑誌『月刊カドカワ』でのインタビューによると、粉飾のある作品もあるが、全作品に共通して多かれ少なかれ実話に基づいているとのことである[要出典]

収録曲

  1. あたしの恋人
  2. 桜貝
  3. 紙ひこうき
  4. 積木の家
  5. 砂時計
  6. 遠い夏-津軽に寄せて-
  7. 眠レナイ夜
  8. 星のマリオネット(Album Version)
  9. 忘れられた部屋で

エピソード

一時期、本アルバム収録の楽曲「紙ひこうき」の演奏が、イギリスプログレッシブ・ロックバンドUK」であるという噂がプログレッシブ・ロックのファンの間に流布し、それが都市伝説化する出来事があった。[要出典]同バンドの楽曲「ランデブー 6:02 (Rendezvous 6:02)」(1979年にシングルで発表、同年3月のアルバム『Danger Money英語版ノルウェー語版』に収録)にメロディ編曲が似ていることが理由とされたが、後にそれはデマであることが判明している。真相は音楽評論家がレコードのライナーノーツ中でジョークとして記述したところ、その内容が曲解され独り歩きしたことが都市伝説化の原因であるとされる[要出典]

脚注

  1. ^ 谷山浩子 Discography Guide”. 谷山浩子 40周年 特設サイト. 2019年5月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月21日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鏡の中のあなたへ」の関連用語

鏡の中のあなたへのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鏡の中のあなたへのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鏡の中のあなたへ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS