鎌倉公方への反乱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鎌倉公方への反乱の意味・解説 

鎌倉公方への反乱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/04 09:03 UTC 版)

小栗満重」の記事における「鎌倉公方への反乱」の解説

氏満の孫である足利持氏が第4代鎌倉公方就任してまもない頃を狙ったであろうか、応永18年1411年10月、満重は持氏に叛して兵を挙げた。これに対し持氏は当初小山満泰(持政の父)を討伐軍として派遣したが、満重はこれを撃退することに成功するその後の同23年1416年の上禅秀の乱でも鎌倉公方への反抗姿勢崩さず、禅秀側に与したが、敗北して降伏。しかし戦後に持氏から所領大部分没収されたことを恨んだ満重は、同25年1418年)、同29年1422年)と再度持氏への反乱を起こす後者では宇都宮持綱桃井宣義・佐々木基清ら共謀して反乱起こし一時下総結城城を奪うなどした。しかし反乱長期化強大化を懸念した持氏が翌応永30年1423年)に大軍率いて自ら出陣すると、反乱軍はたちまち崩壊して満重も居城小栗城自刃して果てた小栗満重の乱)。一説には満重ただ一人脱出し三河逃れて生き延びたともいわれる遺子一説に弟とも)の小栗助重(すけしげ)は、持氏の死後起きた結城合戦戦功挙げて旧領への復帰許されたが、康正元年1455年)、享徳の乱最中で第5代鎌倉公方足利成氏(持氏の子)の攻撃受けて本貫地である小栗御厨荘(現在の茨城県筑西市)を失ってしまい、その後出家して宗湛号して8代将軍足利義政絵師として活躍した

※この「鎌倉公方への反乱」の解説は、「小栗満重」の解説の一部です。
「鎌倉公方への反乱」を含む「小栗満重」の記事については、「小栗満重」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鎌倉公方への反乱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鎌倉公方への反乱」の関連用語

1
50% |||||

鎌倉公方への反乱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鎌倉公方への反乱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小栗満重 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS