鍬形発電所とは? わかりやすく解説

鍬形発電所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 15:27 UTC 版)

松阪電気」の記事における「鍬形発電所」の解説

松阪電気最初発電所は鍬形発電所である。所在地多気郡津田村大字鍬形(現・多気町鍬形)。松阪水力電気開業とともに1906年明治39年10月発電開始した櫛田川建設され水力発電所一つ。川を横断する堰堤設けて4.174立方メートル毎秒取水し、蛇行する川を短絡する形で右岸960メートル水路通し10.0メートル有効落差得て発電するという仕組みである。出力270キロワットで、フォイトドイツ)製のフランシス水車ブラウン・ボベリスイス)製の交流発電機各1台を備える。発生電力周波数50ヘルツであったが、合同電気時代1932年昭和7年)に60ヘルツ変更されている。 合同電気以降東邦電力中部配電経て1951年より中部電力帰属したが、水車暴走事故破損し1961年昭和36年12月廃止された。廃止水利権および水路三重県企業庁移管され、発電所跡は農業用水供給用の沈砂池となっている。

※この「鍬形発電所」の解説は、「松阪電気」の解説の一部です。
「鍬形発電所」を含む「松阪電気」の記事については、「松阪電気」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鍬形発電所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鍬形発電所」の関連用語

鍬形発電所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鍬形発電所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松阪電気 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS