鉄酸化細菌 [Iron oxidizing bacteria]
第1群は鞘をもった糸状細菌でレプトスリックス属(Leptothrix)はその代表である。レプトスリックスは鉄を含む無機培地でも、有機培地でも生育できる独立栄養と従属栄養との混合栄養性である。第2群は有柄細菌あるいは出芽細菌とよばれ、偏性の化学独立栄養菌のガリオネラ属(Gallionella)が代表である。第3群は普通形態をもった化学合成独立栄養細菌で、シデロカプサ属(Siderocapsa)やチオバチルス属(Thiobacillus)がある。チオバチルス・フェロオキシダンス(Thiob.ferrooxidans)は硫黄酸化細菌でもある。そのほかに、通常の従属栄養菌であるが2価鉄を酸化できる細菌もある。鉄酸化細菌は純粋培養に成功していない菌種が多い。これらの細菌は鉄分が多い湖沼の深層水に多く生息し、鉄やマンガンの沈積や鉱床をつくる役割をもっていると考えられている。
鉄バクテリア
(鉄酸化細菌 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/20 01:35 UTC 版)

鉄バクテリア(てつバクテリア)とは、化学合成生物の一種で、水溶性の二価の鉄イオンや二価のマンガンイオンを酸化することによってエネルギーを得るバクテリアの総称[1][2]。土壌微生物の一種。
概要
バクテリアは、三価になった鉄イオンにより水酸化鉄の殻を作る。これらはバクテリアの死と共に赤茶けた沈殿物となり堆積する。世界の大規模な褐鉄鉱による鉄鉱床は、長年にわたる鉄バクテリアの活動により生成されたものが多い。自然界に存在するレベルであればバクテリアも沈殿物も人畜無害である[2]。
土壌中に普遍的に存在する。水田の取水口付近、コンクリート構造物の漏水箇所など、湧水量及び移動量が少ない場所で大量に繁殖し、サビ色のドロドロとした沈殿物を生成する。水面に鉄の薄い酸化被膜が浮くと自然光を屈折させて虹色に光り、これが油膜のように見えることから油の流出や投棄事故と誤解されることがある[2]。
活用方法
鉄イオンやマンガンイオンを多く含む水は、俗に
主な鉄バクテリア
出典
関連項目
鉄酸化細菌と同じ種類の言葉
- 鉄酸化細菌のページへのリンク