チオバシラス属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > チオバシラス属の意味・解説 

チオバシラス属

(チオバチルス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/25 09:39 UTC 版)

チオバシラス属
分類
ドメイン : 真正細菌
Bacteria
: プロテオバクテリア門
Proteobacteria
: βプロテオバクテリア綱
Betaproteobacteria
: ニトロソモナス目
Nitrosomonadales
: チオバシラス科
Thiobacillaceae
: チオバシラス属
Thiobacillus
学名
Thiobacillus
Beijerinck 1904
(Approved Lists 1980)
タイプ種
チオバシラス・チオパラス
Thiobacillus thioparus
Beijerinck 1904
(Approved Lists 1980)
下位分類(種)

チオバチルス属(チオバシラスぞく、Thiobacillus)とは、プロテオバクテリア門ベータプロテオバクテリア綱ニトロソモナス目チオバシラス科の真性細菌である。硫黄菌属とも呼ばれる。名称は硫黄(thio)の桿菌(bacillus)に因む。

チオバチルス属細菌はグラム陰性で非芽胞形成の好気性桿菌である。硫黄細菌の一種。GC比は51から68。現在、3つのが知られている[1]

硫化水素硫黄チオ硫酸イオンを酸化して硫酸を作り出す。また、カルビン回路の酵素を有し、二酸化炭素を還元して有機物を得ること(炭素固定)ができ、一部の種は菌体外の有機物を利用できない偏性独立栄養生物である。土壌や水中に広範に生息し一部の種は好酸性である。

プロテオバクテリア門の複数の綱の性質を持った菌がこの属に含まれていたが、遺伝子の分析により本属のほかにアシディフィリウム属(Acidiphilium)、アシドチオバシラス属Acidithiobacillus)、スターケヤ属(Starkeya)、チオモナス属(Thiomonas)、チオミクロスピラ属(Thiomicrospira)、パラコッカス属Paracoccus)、ハロチオバシラス属(Halothiobacillus)及びサーミチオバシラス属(Thermithiobacillus)に再分類された。

参考文献

  • Brock 『微生物学』 (2003年)
  • 発酵研究所 『IFO微生物学概論』 (2010年)

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チオバシラス属」の関連用語

チオバシラス属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チオバシラス属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチオバシラス属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS