金銅飲食器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 金銅飲食器の意味・解説 

金銅飲食器

主名称: 金銅飲食器
指定番号 2562
枝番 03
指定年月日 1995.06.15(平成7.06.15)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文:  飲食物供え香を焚くことは、花を捧げ燈明灯すこととともに、仏を供養する基本とされるが、飲食器、火舎はこの仏供養に用いられる供養具である。すなわち飲食物供える器が飲食器であり、その祖形は安定をはかるための鉢支【はつし】(支台)上に鉢を据えたところにある。また火舎は香を焚く器である。飲食二口のうち一口銅製鋳造鍍金【ちゆうぞうときん】、一口銅製鍛造たんぞう】で、ともに鋺部・台脚上部台脚下部三部材を接合している。また火舎火炉【かろ】ともに銅製鋳造鍍金で、底部三か所に別製の脚三本接合していたと考えられるが、現状はいずれ欠失している。
 飲食器については、細部仕様作風にも若干差異があるけれども、鋺部と台脚部とを別製して接合するという、鉢支付き鉢から発展をへた古制をとる点や、内に反った口縁、口径比べて浅い鋺、丈が低く腰の締まった台脚形姿など、あい通ずる古様さを示しており、ともに平安時代後期様式特徴備えた飲食器の現存最古例とみなされる火舎についても、鎌倉時代作例比べ甲盛【こうも】りが緩やかである点などに古様が認められ飲食器とほぼ同時期の製作になるものと考えられる
 さらには比較小形遺例が多いなかにあって、飲食器・火舎ともに最大級堂々たる大きさを誇ることも特筆され雄大な気分たたえた供養具の古例として、本件重要な存在意義有している。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金銅飲食器」の関連用語

金銅飲食器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金銅飲食器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS