金属工芸技法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 07:42 UTC 版)
現在、金属を使って製作する物には大まかに分けると3つの分野に分けられる。以下に説明されている「彫金」「鍛金」「鋳金」である。それ以外にも「鍍金(メッキ)」や「宝飾」など分類に使う呼び方はいくつかある。 彫金(ちょうきん) - 鏨やヤスリ等を用いて彫り、意図する形状にしたり表面に模様・図案・文字などを入れる技術。 鍛金(たんきん) - 金槌と金床・鏨・鳥口・鳥打ちなどを用いて金属を意図する形状にする技術。主に刀剣や器物の制作。絞り加工や打出し加工を含む。 鋳金(ちゅうきん) - 土や砂で鋳型を作り、溶かした金属を流し込み作品を作る鋳造技術。指輪などの小物から大きい物は銅像や仏像など。 その他の板金加工 - 切断・曲げ・ろう付けにより箱物などを製作する。
※この「金属工芸技法」の解説は、「彫金」の解説の一部です。
「金属工芸技法」を含む「彫金」の記事については、「彫金」の概要を参照ください。
- 金属工芸技法のページへのリンク