野中古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 野中古墳の意味・解説 

のなか‐こふん【野中古墳】

読み方:のなかこふん

大阪府藤井寺市野中にある、5世紀古墳古市古墳群構成する小型方墳で、1辺の長さ37メートル、高さ4メートル墳丘2段築かれかつては濠(ほり)があった。墓山古墳陪塚の一と考えられている。墳丘頂部出土した木箱の中から、甲冑(かっちゅう)・刀剣・鏃(やじり)などの鉄製武具多く発見された。


古市古墳群
古室山古墳
赤面山古墳
大鳥塚古墳
助太山古墳
鍋塚古墳
城山古墳
峯ヶ塚古墳
墓山古墳
野中古墳
応神天皇陵古墳外濠外堤
鉢塚古墳
はざみ山古墳
青山古墳
蕃所山古墳

名称: 古市古墳群
 古室山古墳
 赤面山古墳
 大鳥塚古墳
 助太山古墳
 鍋塚古墳
 城山古墳
 峯ヶ塚古墳
 墓山古墳
 野中古墳
 応神天皇陵古墳外濠外堤
 鉢塚古墳
 はざみ山古墳
 青山古墳
 蕃所山古墳
ふりがな ふるいちこふんぐん
 こむろやまこふん せきめんやまこふん おおとりづかこふん すけたやまこふん なべすかこふん しろやまこふん みねがづかこふん はかやまこふん のなかこふん おうじんてんのうりょうこふんがいごうがいてい はちづかこふん はざみやまこふん あおやまこふん ばんしょやまこふん
種別 史跡
種別2:
都道府県 大阪府
市区町村 藤井寺市古室青山藤ヶ丘津堂野中藤井寺羽曳野市誉田軽里白鳥
管理団体
指定年月日 2001.01.29(平成13.01.29)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 古室山古墳は、応神天皇陵と同皇后仲津姫命陵との間に介在する前方後円墳で、前方部東北面し主軸長さ約160メートル有する宏壮な封土をなし周囲に堀の跡が存する墳丘殆んど開墾の厄にあっているが、よく旧規とどめている。附近赤面山古墳大鳥塚古墳助太山古墳鍋塚古墳がある。赤面山古墳古室山古墳後円部背後存する一辺長さ20メートル小形方形墳であり、大鳥塚古墳はその北に接して存する前方後円墳で、前方部を南に面し主軸長さ120メートル有し堀の跡をとどめている。助太山古墳古室山古墳東方存する方形墳で、一辺長さ36メートル有し一部に堀の跡を存している。鍋塚古墳古室山古墳東北方に存する仲津姫命陵の後円部背後見られる方形墳で、一辺長さ50メートル測る
これらはいずれ応神天皇陵中心とする道明寺古墳群中における顯著な古墳であり、わが国における古墳文化考察する上に重要な地位占めるものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  古保利古墳群  古宮古墳  古屋敷遺跡  古市古墳群  古志田東遺跡  古月横穴  古津八幡山遺跡

野中古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/05 08:49 UTC 版)

野中古墳
所属 古市古墳群
所在地 大阪府藤井寺市野中
位置 北緯34度33分36.9秒 東経135度36分9.3秒 / 北緯34.560250度 東経135.602583度 / 34.560250; 135.602583
形状 方墳
規模 一辺37m
埋葬施設 木棺 木櫃
出土品 甲冑 鉄製武器
築造時期 5世紀
史跡 国の史跡
テンプレートを表示

野中古墳(のなかこふん)は、大阪府藤井寺市野中3丁目に所在する古墳時代中期の古墳(方墳)である。鉄製の武器、武具、須恵器など大量の遺物が出土した。世界文化遺産の「古市古墳群」の一部として国の史跡に指定されている。

概要

古市古墳群に属し、墓山古墳の後円部北側に位置しており同古墳の陪塚とも推定されている[1]。墳丘は2段に築成された方墳であり、一辺37m[1]、高さ4m、周濠があり、葺石円筒埴輪列、蓋(きぬがさ)、衝角付冑、囲形などの形象埴輪が存在し、墳頂部からは大量の須恵器土師器が出土している[1]。墳頂部地下には組合式木棺と木櫃からなる内部主体が5列に並列して埋納されており、人体埋葬が考えられるのは第2列の木棺のみで、他の4列はすべて、副葬品埋納施設と推定される。それらの施設からは短甲11領、11箇のほか、草摺、肩甲などの鉄製武具、鉄刀鉄剣鉄鏃などの大量の武器が出土している。大量の鉄製品、須恵質土器、武器・武具の副葬形態など中期古墳の研究の上で欠くことのできない内容の古墳である。5世紀前半から中葉頃の築造と考えられている。

1964年、大阪大学が実施した発掘調査により遺物約2000点が出土した[2]。1995年に国の史跡に指定される。2001年、既指定の他の古墳と統合指定され、国の史跡「古市古墳群」の一部となっている。甲冑などの出土品は大阪大学に所蔵されており、2015年に国の重要文化財に指定されている[3]。なお、1964年に本遺跡の発掘調査を撮影したカラー映像が2009年に発見された[4]

脚注

  1. ^ a b c 『読売新聞』2014年2月12日朝刊文化面19頁「野中古墳 甲冑修復終える」(読売新聞東京本社)
  2. ^ 『読売新聞』2018年12月22日朝刊大阪2面32頁「重文遺物3D化 前進 阪大計測計画 ネット募金 目標150万円達成=大阪」(読売新聞大阪本社)
  3. ^ 『読売新聞』2015年3月15日朝刊市内面33頁「大阪市立美術館 国登録文化財に 審議会答申=大阪」(読売新聞大阪本社)
  4. ^ 『読売新聞』2012年12月24日朝刊河内面23頁「「百舌鳥・古市」野中古墳 48年前の発掘 鮮明映像=大阪」(読売新聞大阪本社)

文献

  • 『日本古墳大辞典』、株式会社東京堂出版、1989年。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野中古墳」の関連用語

野中古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野中古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野中古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS