陪塚群
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/13 05:38 UTC 版)
周囲には陪墳と見られる5つの方墳(野中古墳、向墓山古墳、浄元寺山古墳、西墓山古墳、西馬塚古墳)が存在している。このうち現在は消滅した1辺18メートルの方墳である西墓山古墳の跡からは、発掘調査の結果大量の鉄器(刀剣200点、農耕具2000点以上)が出土している。人体の埋葬施設は確認できず、副葬品のための陪塚とみられている。 なお、西馬塚古墳は『古事記』に登場する、自分の馬と交換してもらった馬が翌日埴輪の馬になっていたという話の舞台とされる。
※この「陪塚群」の解説は、「墓山古墳」の解説の一部です。
「陪塚群」を含む「墓山古墳」の記事については、「墓山古墳」の概要を参照ください。
- 陪塚群のページへのリンク