墓山古墳とは? わかりやすく解説

墓山古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/13 05:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
墓山古墳

前方部前面
所属 古市古墳群
所在地 大阪府羽曳野市白鳥3丁目
位置 北緯34度33分27.12秒 東経135度36分14.56秒 / 北緯34.5575333度 東経135.6040444度 / 34.5575333; 135.6040444座標: 北緯34度33分27.12秒 東経135度36分14.56秒 / 北緯34.5575333度 東経135.6040444度 / 34.5575333; 135.6040444
形状 前方後円墳
規模 墳丘長225m
高さ20.7m
築造時期 5世紀前半
陵墓 宮内庁治定(「惠我藻伏崗陵」の陪冢)
史跡 国の史跡「墓山古墳」(「古市古墳群」に包含)
特記事項 全国第22位の規模[1]
地図
墓山古墳
テンプレートを表示

墓山古墳(はかやまこふん)は、大阪府羽曳野市白鳥にある前方後円墳古市古墳群世界文化遺産)を構成する古墳の1つ。

宮内庁により応神天皇惠我藻伏崗陵陪冢に治定されている。また、1975年昭和50年)2月22日に国の史跡に指定されている。

概要

古市古墳群のほぼ中央、誉田御廟山古墳の南西に位置する。全長約225メートル、後円部径約135メートル、高さ約20.7メートル、前方部幅約153メートル、高さ19.3mメートル、古市古墳群では5番目の大きさである。墳丘は三段築成で、葺石埴輪が確認される。くびれ部の両側には造り出しがあり、周囲に幅約15メートルの濠と幅約37メートルのをめぐらしている。

後円部頂には亀甲紋を陰刻した竜山石製の長持形石棺の蓋石が露出していたことが報告され、周辺から出土したと伝えられる滑石勾玉形象埴輪が宮内庁に保管されている。出土した埴輪や石棺の特徴から、5世紀前半の築造と考えられる。

陪塚群

周囲には陪墳と見られる5つの方墳野中古墳向墓山古墳、浄元寺山古墳、西墓山古墳、西馬塚古墳)が存在している。このうち現在は消滅した1辺18メートルの方墳である西墓山古墳の跡からは、発掘調査の結果大量の鉄器刀剣200点、農耕具2000点以上)が出土している。人体の埋葬施設は確認できず、副葬品のための陪塚とみられている[2]

なお、西馬塚古墳は『古事記』に登場する、自分のと交換してもらった馬が翌日埴輪の馬になっていたという話の舞台とされる。

その他

墓山古墳の南側周濠は後世に外堤を削って埋め立てられ、現在は墓地になっている。この墓地の一角に、桃井春蔵の墓がある。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 古墳大きさランキング(日本全国版)(堺市ホームページ、2018年5月13日更新版)。
  2. ^ 西墓山古墳のこと - 藤井寺市

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から墓山古墳を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から墓山古墳を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から墓山古墳 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「墓山古墳」の関連用語

墓山古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



墓山古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの墓山古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS