重油専焼化と石炭再転換とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 重油専焼化と石炭再転換の意味・解説 

重油専焼化と石炭再転換

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 17:01 UTC 版)

港発電所」の記事における「重油専焼化と石炭再転換」の解説

港発電所では1960年新設以来石炭産業育成政策沿って三池炭鉱石炭活用していたが、その後出炭状況悪化硫黄酸化物排出基準強化などの環境変化があり、これに対処するため燃料重油転換する工事順次施工された。まず2号機施工され1972年5月28日より石油火力発電所として運転を開始1977年昭和52年4月1日には1号機転換完了した。 ところがオイルショック後の脱石油政策一環として施工間もない1号機について再び石炭火力発電転換することとなり、1981年昭和56年10月再転換工事始められた。先の重油専焼工事の際に石炭関連設備撤去していたため工事大規模なものとなり、石炭運搬設備石炭燃焼設備環境規制強化対応した排煙脱硫装置排煙脱硝装置電気集塵機新設されている。1983年昭和58年4月21日石炭専焼工事完成し港発電所1号機石炭火力発電所へと戻った。ただし使用石炭排煙規制のため三池炭に低硫黄海外炭を50パーセント混合したものに変わっている一方2号機原油専焼のまま維持されたが、設備老朽化電源多様化によって稼働減少し1989年平成元年4月1日付で廃止された。

※この「重油専焼化と石炭再転換」の解説は、「港発電所」の解説の一部です。
「重油専焼化と石炭再転換」を含む「港発電所」の記事については、「港発電所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「重油専焼化と石炭再転換」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「重油専焼化と石炭再転換」の関連用語

1
12% |||||

重油専焼化と石炭再転換のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



重油専焼化と石炭再転換のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの港発電所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS