釈雲照とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 宗教家 > 宗教家 > 日本の僧 > 釈雲照の意味・解説 

釈雲照

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/23 09:04 UTC 版)

釈 雲照(しゃく うんしょう、文政10年3月20日1827年4月15日) - 明治42年(1909年4月13日)は、幕末から明治期にかけての真言宗。俗姓は渡辺氏。出雲国島根県)の出身。日本人初の上座部仏教徒である釈興然にあたる。

経歴

1836年天保7年)松江千手院で出家し、1844年弘化元年)高野山に上って真言密教を修学した。江戸時代後期に戒律復興運動を行った慈雲の影響を受け[1]、明治維新後の1884年(明治17年)十善会を発足し戒律主義を主唱し、以後は目白新長谷寺に戒律学校を創建し、機関紙「十善宝窟」を創刊した。1909年(明治42年)4月13日、インフルエンザのため目白僧園で死去[2]。墓所は多磨霊園

雲照の仏教に対する内省的な態度は新仏教運動に精神的な基盤となったが、戒律主義は近代における仏教には定着せず雲照の没後は衰退していった。

脚注・出典

  1. ^ 雲照 - 朝日日本歴史人物事典/コトバンク
  2. ^ 新聞集成明治編年史. 第十四卷』p.81

関連項目





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から釈雲照を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から釈雲照を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から釈雲照 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「釈雲照」の関連用語

釈雲照のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



釈雲照のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの釈雲照 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS