島浪間とは? わかりやすく解説

島浪間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/31 10:22 UTC 版)

島 浪間(しま なみま、天保14年7月10日1843年8月5日[1] - 元治2年2月22日1865年3月19日))は、土佐藩江戸時代末期の志士。島 浪並馬(しま なみま)とも。他に通称・浪馬、並馬、名を長宗我部義親。

現在の高知・長浜村塩谷に生まれる。父は戦国時代の四国の覇者、長宗我部氏の子孫であるとされる島重親。

坂本龍馬に従い土佐勤皇党の創設期に加盟するも、武市瑞山らと衝突して連判状から名を削除されたとされている。

文久3年(1863年)頃、藩命によって京へのぼり、一時三条実美の側臣として随行。三田尻招賢閣には、逗留した者の名のなかに浪間(義親)のものとされる名前が記録されている。

その後、ほどなくして土佐を脱藩した那須信吾に仕え、天誅組を組織した吉村虎太郎に従う形で文久3年(1863年)8月17日、五條代官書を襲撃。桜井寺を本陣として「五條御政府」樹立を宣言した。その功により砲一番隊長に任ぜられた。

だが、時代は吉村に傾かず、京の政変によって朝廷より賊軍の烙印を押された天誅組は、擁立する中山忠光を護り浪間以下15名の精鋭とともに大坂へ落ち延びる。そこで長州藩邸に匿われる形で難を逃れた浪間(義親)は、機を見て忠光とともに長州へ流れた。

元治2年(1865年)、西国の攘夷運動をさらに活発化させるため、再び大坂へ赴いた浪間は、配下・井原応輔・千屋金策ら数名と岡山城下へ入り、遊説の為の金策に奔走。しかし、2月22日、運悪く盗賊と間違われた一行は関所で住人たちと斬りあいになり、包囲された挙句、落命する。捕縛されるのを好まず、自ら自刃したとも言われる。

明治31年(1898年)、正五位を追贈された[2]

脚注

  1. ^ 『土佐史談』復刊第48号・通刊第128号、土佐史談会、1971年3月、別冊附録「土佐史壇 第三」附録7頁。
  2. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.11

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島浪間」の関連用語

島浪間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島浪間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島浪間 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS