島津雅彦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 芸能人 > 俳優・女優 > 子役 > 島津雅彦の意味・解説 

島津雅彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/04 09:19 UTC 版)

しまづ まさひこ
島津 雅彦
本名 原田 龍三郎 (はらだ りゅうざぶろう)
生年月日 (1952-10-01) 1952年10月1日(70歳)
出生地 日本 鹿児島県鹿児島郡谷山町大字上福元
(現在の同県鹿児島市谷山中央
職業 俳優
ジャンル 劇場用映画テレビ映画
活動期間 1958年 - 1970年
配偶者 有 (1974年 - )
著名な家族 原田 敬二郎 (父)
原田 幸子 (母)
事務所 日本アーチストクラブ
劇団若草
主な作品
お早よう
テンプレートを表示

島津 雅彦(しまづ まさひこ、1952年10月1日 - )は、日本の元俳優、元子役俳優である[1][2][3][4][5][6]。本名原田 龍三郎(はらだ りゅうざぶろう)[1][2]

人物・来歴

1952年(昭和27年)10月1日鹿児島県鹿児島郡谷山町大字上福元(現在の同県鹿児島市谷山中央)に、父・原田敬二郎、母・原田幸子、3男1女の兄弟の三男として生まれる[1][2]。父は同地に「谷山映画劇場」(のちの谷山東映、現存せず、現在跡地は鹿児島情報高等学校)を経営していた[1]

1958年(昭和33年)の初頭に、日活の撮影隊が鹿児島でのロケーション撮影を行った際に、地元の興行組合がそれを歓迎する宴席を行ない、その場で、女優の月丘夢路に花束を渡す役を当時5歳の島津が務め、同社にスカウトされたのが、映画界入りのきっかけであった[1]。その後、東京に移って日本アーチストクラブに所属し、同年4月22日に公開された吉村廉監督の『少女と風船』に出演して子役としてデビューした[1][2]。同年、日活での出演をつづけるかたわら劇団若草で3年ほど演技・発声、藤間勘紫乃に師事して日本舞踊を学ぶ[1]松竹大船撮影所が製作した映画『お早よう』(1959年)、『夕陽に赤い俺の顔』(1961年)には「島津雅彦(若草)」とクレジットされている[7][8]

1959年(昭和34年)4月、東京都新宿区の新宿区立富久小学校に入学する[1]。多くの映画出演、テレビ出演、雑誌モデル等の活動を行っていたが、学業専念のため、1964年(昭和39年)、小学校6年次に鹿児島に戻り、鹿児島市立山下小学校に転校した[1]。その後、鹿児島市立甲東中学校の在学中にテレビ映画戸田家の兄妹[6]鹿児島県立鹿児島中央高等学校の在学中に瀬川昌治監督の『喜劇 満願旅行』にそれぞれ出演している[1][6]。同校卒業後の1973年(昭和48年)4月、慶応義塾大学法学部政治学科に進学する[1]。1974年(昭和49年)3月、学生結婚を経て、1977年(昭和52年)3月に同学を卒業した[1]。映画界からは引退している[1][3][4][5][6]

フィルモグラフィ

すべてクレジットは「出演」である[3][4][5][6]。公開日の右側には役名、および東京国立近代美術館フィルムセンター(NFC)所蔵等の上映用プリントの現存状況についても記す[9]

  • 『少女と風船』 : 監督吉村廉、製作・配給日活、1958年4月22日公開 - デビュー作(公開時満5歳)[1][2]
  • 『西銀座駅前』 : 監督今村昌平、製作・配給日活、1958年7月29日公開 - 大山武、現存(NFC所蔵[9]
  • お早よう』 : 監督小津安二郎、製作松竹大船撮影所、配給松竹、1959年5月12日公開 - 勇、現存(NFC所蔵[9]
  • 『わたしの父は』 : 監督永山弘、作上野一雄、日本放送協会、1959年5月29日放映
  • 『窓のうちそと』第13回『小鳥』 : 監督不明、日本テレビ放送網、1959年7月24日放映
  • 浮草』 : 監督小津安二郎、製作大映東京撮影所、配給大映、1959年11月17日公開 - その孫正夫
  • 銀座旋風児 黒幕は誰だ』(『二階堂卓也 銀座無頼帖 銀座旋風児 黒幕は誰だ』) : 監督野口博志、製作・配給日活、1959年12月6日公開 - 恭助の長男・光男
  • 『雑草のような命』 : 監督滝沢英輔、製作・配給日活、1960年1月21日 - 純一の弟・信也
  • 『暁の翼』 : 監督富本壮吉、製作大映東京撮影所、配給大映、1960年4月6日公開 - 北川明
  • 渡り鳥いつまた帰る』 : 監督斎藤武市、製作・配給日活、1960年4月23日公開 - 高見利夫、現存(NFC所蔵[9]
  • 赤い夕陽の渡り鳥』 : 監督斎藤武市、製作・配給日活、1960年7月1日公開 - 越谷信夫、現存(NFC所蔵[9]
  • 『俺のおべんとう』 : 監督不明、日本テレビ放送網、1960年7月8日放映
  • 『日本よいとこ 無鉄砲旅行』 : 監督生駒千里、製作松竹大船撮影所、配給松竹、1960年7月29日公開 - 竹夫
  • 喧嘩太郎』 : 監督舛田利雄、製作・配給日活、1960年8月10日公開 - 息子健二、現存(NFC所蔵[9]
  • ある恋の物語』 : 監督中島義次、製作・配給日活、1960年10月5日 - 子供
  • 秋日和』 : 監督小津安二郎、製作松竹大船撮影所、配給松竹、1960年11月13日公開 - 息子忠雄、現存(NFC所蔵[9]
  • 名もなく貧しく美しく』 : 監督松山善三、製作東京映画、配給東宝、1961年1月15日公開 - 同一郎(一年生)
  • 『夕陽に赤い俺の顔』 : 監督篠田正浩、製作松竹大船撮影所、配給松竹、1961年2月19日公開 - 子供、現存(NFC所蔵[9]
  • 『東から来た男』 : 監督井上梅次、製作宝塚映画製作所、配給東宝、1961年3月18日公開 - 修
  • 『風に逆らう流れ者』 : 監督山崎徳次郎、製作・配給日活、1961年4月9日公開 - 信夫
  • 『守屋浩の三度笠シリーズ 泣きとうござんす』 : 監督福田純、製作・配給東宝、1961年7月23日公開 - 五郎(孤児)
  • 『守屋浩の三度笠シリーズ 有難や三度笠』 : 監督福田純、製作・配給東宝、1961年8月6日公開 - 金太
  • 『トイレット部長』 : 監督筧正典、製作・配給東宝、1961年8月29日公開 - 笠島稔
  • 小早川家の秋』 : 監督小津安二郎、製作宝塚映画製作所、配給東宝、1961年10月29日公開 - 息子正夫(小早川正夫)、現存(NFC所蔵[9]
  • 『ママおこらないで』 : 監督不明、製作学習研究社短篇映画、1961年製作[1]
  • 北帰行より 渡り鳥北へ帰る』 : 監督斎藤武市、製作・配給日活、1962年1月3日公開 - 秋野良太
  • 『週末屋繁晶記』 : 監督井田探、製作・配給日活、1962年4月22日公開 - 清水敏夫
  • 『抜き射ち三四郎』 : 監督山崎徳次郎、製作・配給日活、1962年6月3日公開 - 修
  • 『九ちゃん音頭』 : 監督市村泰一、製作松竹大船撮影所、配給松竹、1962年7月1日公開 - 金森治、現存(NFC所蔵[9]
  • 『おじいちゃんの飛行機』、シャープ火曜劇場第49回 : 監督不明、原作・脚本阿木翁助フジテレビジョン、1962年7月31日放映
  • 瘋癲老人日記』 : 監督木村恵吾、製作大映東京撮影所、配給大映、1962年10月20日公開
  • 天国と地獄』 : 監督黒澤明、製作東宝・黒澤プロダクション、配給東宝、1963年3月1日公開 - 青木の息子進一、現存(NFC所蔵[9]
  • クレージー作戦 先手必勝』 : 監督久松静児、製作・配給東宝、1963年3月24日公開 - 太郎
  • 『独立美人隊』 : 監督市村泰一、製作松竹大船撮影所、配給松竹、1963年4月28日公開 - 笠原英彦
  • 渦潮』、シャープ月曜劇場第10回 : 監督不明、原作佐藤鉄章、フジテレビジョン、1963年6月17日放映
  • 『草さんご』、シャープ月曜劇場第19回 : 監督不明、原作川口松太郎、フジテレビジョン、1963年8月19日放映
  • 戸田家の兄妹』前編・後編、シオノギテレビ劇場 : 監督小川秀夫、原作小津安二郎、脚本池田忠雄寺島アキ子、フジテレビジョン、1965年10月21日 - 同年10月28日放映
  • 『喜劇 満願旅行』 : 監督瀬川昌治、製作松竹大船撮影所、配給松竹、1970年4月25日公開 - 役名不明(最終出演作、公開時満17歳)[1][10]、現存(NFC所蔵[9]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p キネマ旬報社[1979], p.272.
  2. ^ a b c d e 島津雅彦jlogos.com, エア、2012年12月2日閲覧。
  3. ^ a b c 島津雅彦日本映画データベース、2012年12月2日閲覧。
  4. ^ a b c 島津雅彦日活データベース、2012年12月2日閲覧。
  5. ^ a b c 島津雅彦、映画データベース、東宝、2012年12月2日閲覧。
  6. ^ a b c d e 島津雅彦テレビドラマデータベース、2012年12月2日閲覧。
  7. ^ お早よう東京国立近代美術館フィルムセンター、2012年12月2日閲覧。
  8. ^ 夕陽に赤い俺の顔、東京国立近代美術館フィルムセンター、2012年12月2日閲覧。
  9. ^ a b c d e f g h i j k l 島津雅彦、東京国立近代美術館フィルムセンター、2012年12月2日閲覧。
  10. ^ 満願旅行、東京国立近代美術館フィルムセンター、2012年12月2日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


島津雅彦(しまづ まさひこ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/15 12:10 UTC 版)

この女に賭けろ」の記事における「島津雅彦(しまづ まさひこ)」の解説

よつば銀行副頭取野心にあふれ、手段選ばず業績上げ出世してきた。女性総合職登用には批判的で、浩美を快く思っていない。その後頭取就任するが、巨額損失事件の責を負って退任し会長就任ウクレレ趣味

※この「島津雅彦(しまづ まさひこ)」の解説は、「この女に賭けろ」の解説の一部です。
「島津雅彦(しまづ まさひこ)」を含む「この女に賭けろ」の記事については、「この女に賭けろ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「島津雅彦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島津雅彦」の関連用語

島津雅彦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島津雅彦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島津雅彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのこの女に賭けろ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS