酷寒や男装しても子を負ふてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 現代俳句一覧 > 酷寒や男装しても子を負ふての意味・解説 

酷寒や男装しても子を負ふて

作 者
季 語
季 節
冬 
出 典
前 書
 
評 言
作者は昭和18年、つらい境遇から逃れるため、当時国策として進められ満蒙開拓青少年義勇軍結婚相手である「大陸の花嫁」に応募し満州へ渡った22歳の時である。しかし思ってもみなかった悲惨な状況直面することになるのだ。
 過酷な人生は『大陸の花嫁』に綴られ平成13年自費出版される。この優れた手記平成16年岩波現代文庫として出版された。
 作者は若い頃から独学俳句短歌作り自分気持ち表現してきた。帰国後、知人誘われ加藤楸邨主宰寒雷」に投句する。それらの句は句集満州追憶』に纏められ、『大陸の花嫁』にも収録された。掲句はその中の一句である。
 現代感覚では「酷寒」で「男装といえば男物外套等を思い浮かべるだろう。だがこの句の場面敗戦時の満州だ。武装解除の後、ソ連軍満州国軍兵隊たちに次々襲撃された。そのため、物品盗まれ防寒服等はなかったのではないだろうか。収容所零下なのに母子寝具麻袋マータイ一枚けだった同書には記されている。女性は、匪賊暴力恐れ短髪にして男装したのだが、赤子背負っていたし、すぐに女性だとわかるほどだっただろう。しかし、その時はどんなことをしてでも娘といっしょに祖国帰りたかった。その執念伝わってくる。
 命からがら故郷戻ってきたが、2歳半の娘は栄養失調亡くなってしまう。
 作者は91歳の現在でもなお、戦争悲惨さ残酷さ愚かさ伝えようとしている。今年2012年)からは、帰国誕生した娘さん大学生のお孫さん、三世代の協力Twitterでも発信している。
 作者の文章俳句読んで戦争愚かさを教わるばかりでなく、どんなに悲惨な環境になって生きていけるのではないかという希望勇気頂いた

井筒紀久枝さんのHP 
評 者
備 考
 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酷寒や男装しても子を負ふて」の関連用語

酷寒や男装しても子を負ふてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酷寒や男装しても子を負ふてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会

©2025 GRAS Group, Inc.RSS