配色概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/01 09:45 UTC 版)
以下、代表的な配色を挙げる。 水素 (H) 白 炭素 (C) 黒 窒素 (N) 紺青 酸素 (O) 赤 フッ素 (F), 塩素 (Cl) 緑 臭素 (Br) 赤褐色 ヨウ素 (I) 桔梗色 貴ガス (He, Ne, Ar, Xe, Kr) 青緑 リン (P) 橙 硫黄 (S) 黄 ホウ素 (B), most transition metals 桃 アルカリ金属 (Li, Na, K, Rb, Cs) すみれ色 アルカリ土類金属 (Be, Mg, Ca, Sr, Ba, Ra) 深緑 チタン (Ti) 灰 鉄 (Fe) 橙 他 桃 元素の純物質や代表的な化合物の色など、直感的に記憶しやすい配色となっている。水素は無色の気体、炭素は木炭や黒鉛が黒く、硫黄の結晶は黄色く、塩素は黄緑色の気体、臭素は赤褐色の液体、赤リンは赤く、錆びは暗い橙色、火(燃焼、酸化)は赤く、青い空の大気の主成分は窒素である。
※この「配色概要」の解説は、「CPK配色」の解説の一部です。
「配色概要」を含む「CPK配色」の記事については、「CPK配色」の概要を参照ください。
- 配色概要のページへのリンク