都城市立東小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 都城市立東小学校の意味・解説 

都城市立東小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/26 13:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
都城市立東小学校
過去の名称 東尋常小学校
都城市東国民学校
国公私立の別 公立学校
設置者 都城市
設立年月日 1920年(大正9年)4月
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 885-0053
宮崎県都城市上東町11-20
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

都城市立東小学校(みやこのじょうしりつ ひがししょうがっこう)は、宮崎県都城市上東町にある公立小学校

概要

歴史
1920年大正9年)に「東尋常小学校」として開校。1947年昭和22年)の学制改革により現校名となった。2015年平成27年)に創立95周年を迎えた。
校章
校歌
1928年(昭和3年)制定。作詞は川越実による。
通学区域
都城市上東町、東町、天神町、中原町、妻ケ丘町、菖蒲原町、若葉町及び花繰町の全部並びに早鈴町の一部地域[1]。中学校区は都城市立妻ヶ丘中学校

沿革

  • 1920年(大正9年)
    • 8月 - 東尋常小学校の設置が認可される。
    • 4月 - 校旗を制定。
    • 5月 - 「東尋常小学校」が開校。
  • 1928年(昭和3年)5月 - 校歌を制定。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令の施行により、「都城市東国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める(初等科6年)。
  • 1942年(昭和17年)5月 - 校旗を改定。
  • 1945年(昭和20年)
    • 8月6日 - 空襲により、校舎を焼失。以後分散授業を余儀なくされる。
    • 9月 - 養糸試験場菖蒲原校舎を仮校舎として移転。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により「都城市立東小学校」(現校名)に改称。
  • 1951年(昭和26年)2月 - 完全給食を開始。
  • 1956年(昭和31年)8月 - 鉄筋コンクリート造校舎(6教室)が完成。
  • 1957年(昭和32年)7月 - 鉄筋コンクリート造校舎(4教室)が完成。
  • 1964年(昭和39年)8月 - プールが完成。
  • 1972年(昭和47年)3月 - 体育館が完成。
  • 1982年(昭和57年)3月 - 鉄筋コンクリート造3階建て教室が完成。
  • 1985年(昭和60年)3月 - 鉄筋コンクリート造3階建ての管理棟が完成。
  • 1990年(平成2年)7月 - イチョウを学校の木、サクラを学校の花木に制定。
  • 1996年(平成8年)3月 - 北校舎が完成。
  • 1997年(平成9年)
  • 1998年(平成10年)8月 - 運動場を整備。
  • 2002年(平成14年)3月 - 新体育館が完成。
  • 2003年(平成15年) - 韓国白石(ペッスク)初等学校との相互訪問を実施。

交通

最寄りの鉄道駅
最寄りのバス停
最寄りの幹線道路

周辺

脚注

[ヘルプ]

参考資料

  • 「都城市史」(1954年(昭和29年)6月15日発行、都城市)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「都城市立東小学校」の関連用語

都城市立東小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



都城市立東小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの都城市立東小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS