都城市立有水中学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/23 01:09 UTC 版)
都城市立有水中学校 | |
---|---|
北緯31度51分23.8秒 東経131度08分31.0秒 / 北緯31.856611度 東経131.141944度座標: 北緯31度51分23.8秒 東経131度08分31.0秒 / 北緯31.856611度 東経131.141944度 | |
過去の名称 | 高城町立有水中学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 都城市 |
併合学校 | 高城町立石山中学校 都城市立四家中学校 |
校訓 | 強く雄々しく 清く豊けく 若く凛々しく |
設立年月日 | 1947年(昭和22年)5月8日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | C145220243261 |
所在地 | 〒885-1311 |
宮崎県都城市高城町有水3656番地1
|
|
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
都城市立有水中学校(みやこのじょうしりつ ありみずちゅうがっこう)は、宮崎県都城市高城町有水にある公立の中学校。
概要
- 歴史
- 1947年(昭和22年)の学制改革により、新制中学校として創立。現校名となったのは2006年(平成18年)。2022年(令和4年)に創立75周年を迎える。
- 校章
- 「強く雄々しく、清く豊けく、若く凛々しく」
- 校章
- 山と左右に広げられた翼を組み合わせたものを背景にして、中央に校名の略称である「有中」の文字(縦書き)を配している。
- 校歌
- 作詞は長嶺宏、作曲は海老原直による。歌詞は3番まであり、2番の歌詞中に校名の「有水」が登場する。
- 通学区域
- 「都城市高城町」のうち、「13~20自治公民館」[1]。小学校区は都城市立有水小学校[2]。
沿革
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
- 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 1949年(昭和24年)4月 - 木造新校舎が完成し、移転を完了。小学校との併設を解消。高城町立石山中学校を統合。なお、石山中学校の通学区域を有水中学校と高城中学校の2校で分けて統合する形となった。
- 1953年(昭和28年)9月 - 運動場を拡張。
- 1955年(昭和30年)4月 - 家庭科調理室が完成。
- 1959年(昭和34年)4月 - 家庭科裁縫室が完成。
- 1961年(昭和36年)
- 3月 - 2教室を増築。
- 4月 - 四家分校が分離の上、高城町立四家中学校(しか)として独立。
- 10月 - 運動場を拡張。
- 1966年(昭和41年)
- 3月 - 新校舎が完成。
- 8月 - 鉄筋コンクリート造2階建て校舎を増築。
- 1970年(昭和45年)3月 - 高城町給食センターによる給食を開始。
- 1973年(昭和48年)3月 - プールが完成。
- 1983年(昭和58年)2月 - 特別教室が完成。
- 2006年(平成18年)1月1日 - 都城市への合併により、「都城市立有水中学校」(現校名)に改称。
- 2009年(平成21年)4月1日 - 都城市立四家中学校を統合。
- 旧・四家中学校(しか)
- 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 4月1日 - 四家国民学校初等科は、新制小学校「高城町立四家小学校[3]」に改組・改称。
- 5月8日 - 四家国民学校高等科は、青年学校普通科とともに、新制中学校「高城町立有水中学校 四家分校」に改組・改称。
- 1948年(昭和23年)11月 - 新校舎が完成。
- 1954年(昭和29年)3月 - 家庭科教室が完成。
- 1959年(昭和34年)4月 - へき地学校の指定を受ける。
- 1960年(昭和35年)7月 - 新校舎(3教室)が完成。
- 1961年(昭和36年)
- 4月1日 - 高城町立有水中学校から分離の上、「高城町立四家中学校」として独立(職員数、生徒数171、学級数5)。初代校長に坂元茂が着任。
- 5月1日 - 独立開校記念式典を挙行。
- 1962年(昭和37年)
- 3月 - へき地集会所が完成。
- 12月1日 - 校歌を制定。作詞は長嶺宏、作曲は有馬俊一による。
- 1963年(昭和38年)3月 - 普通教室1と理科室1が完成。
- 1964年(昭和39年)2月 - 技術科教室が完成。
- 1965年(昭和40年)2月 - 家庭科教室が完成。
- 1970年(昭和45年)
- 3月 - 学校給食センターによる給食を開始。
- 11月 - 小・中学校用プールが完成。
- 1985年(昭和60年)2月 - 新校舎が完成。
- 1992年(平成4年)9月 - 第1回四家小中合同運動会を実施。
- 2001年(平成13年)5月 - 有水中学校と合同で修学旅行を実施。
- 2002年(平成14年)4月 - 1・2年複式学級を開始。
- 2003年(平成15年)9月 - 第1回四家小・中・保・地区合同運動会を開催。
- 2006年(平成18年)1月1日 - 都城市への合併により、「都城市立四家中学校」に改称。
- 2009年(平成21年)
- 2月25日 - Sonar Pocketが課外授業・ミニライブを開催[4]。
- 3月31日 - 都城市立有水中学校への統合により閉校。
- 最終所在地 - 宮崎県都城市高城町四家940番地8
- 校章 - 「四」の文字の上に「中」の文字を配している。
- 校歌 - 1962年(昭和37年)制定。作詞は長嶺宏、作曲は有馬俊一による。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「四家」が登場する。
交通アクセス
- 最寄りの鉄道駅
- 最寄りのバス停留所
- 高崎観光バス「星原入口」・「田尾上」停留所
- 最寄りの幹線道路
周辺
- 都城市立有水小学校
- 有水郵便局
- 有水こども園
- 都城市 高城農村環境改善センター
- 有水体育館
- 有水寺
脚注
- ^ 都城市立小学校通学区域を一覧で紹介します - 都城市ウェブサイト
- ^ 都城市立中学校通学区域を一覧で紹介します - 都城市ウェブサイト
- ^ 都城市立有水小学校#沿革を参照。
- ^ 「Sonar Pocket、閉校目前の生徒達のサプライズに涙」- BARKSウェブサイト
参考文献
関連項目
外部リンク
- 都城市立有水中学校のページへのリンク