都城市立高城中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 都城市立高城中学校の意味・解説 

都城市立高城中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/24 15:22 UTC 版)

都城市立高城中学校
北緯31度47分56.2秒 東経131度07分49.9秒 / 北緯31.798944度 東経131.130528度 / 31.798944; 131.130528座標: 北緯31度47分56.2秒 東経131度07分49.9秒 / 北緯31.798944度 東経131.130528度 / 31.798944; 131.130528
過去の名称 高城町立高城中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 都城市
併合学校 高城町立石山中学校
校訓 意欲・協調・創造
設立年月日 1947年昭和22年)5月8日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C145220243252
所在地 885-1202
宮崎県都城市高城町穂満坊115番地1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

都城市立高城中学校(みやこのじょうしりつたかじょうちゅうがっこう)は、宮崎県都城市高城町穂満坊にある公立中学校

概要

歴史
1947年昭和22年)の学制改革により、新制中学校として創立。現校名となったのは2006年平成18年)。2022年令和4年)には創立75周年を迎えた。
校訓
「意欲・協調・創造」
校章
はばたくの上に「中」の文字を配している。
校歌
1956年(昭和31年)制定。作詞は長嶺宏、作曲は海老原直による。歌詞は3番まであり、歌詞中に校名は登場しない。
通学区域

沿革

  • 1947年(昭和22年)
  • 1949年(昭和24年)
    • 4月 - 高城町立石山中学校を統合。なお、石山中学校の通学区域を高城中学校と有水中学校の2校で分けて統合する形となった。
    • 9月 - 校旗を制定。
    • 10月 - 木造校舎が完成し、移転を完了。小学校との併設を解消。
  • 1956年(昭和31年)3月 - 校歌を制定。
  • 1959年(昭和34年)3月 - 体育館が完成。
  • 1964年(昭和39年) - 県指定研究「特別授業」を実施。
  • 1968年(昭和43年)3月 - 鉄筋コンクリート造3階建ての新校舎が完成。
  • 1970年(昭和45年)3月 - 学校給食センター方式の給食を開始。
  • 1971年(昭和46年)
    • 8月 - プールが完成。
    • 9月 - 運動場を整備。
  • 1972年(昭和47年) - 県指定研究中間公開「学習指導法の改善」。
  • 1973年(昭和48年) - 県指定研究公開「学習指導法の改善」。
  • 1974年(昭和49年) - 町指定研究公開「学習指導法の改善」。
  • 1985年(昭和60年) - 部活更衣室が完成。
  • 1995年(平成7年) - 文部省、宮崎県、高城町により「道徳教育推進校」の指定受ける。
  • 2002年(平成14年)- 文部科学省「学力向上フロンテイアスクール」の指定を受ける。
  • 2003年(平成15年)- 運動場照明が完成。
  • 2004年(平成16年)- 部活動の部室棟が完成。
  • 2006年(平成18年)1月1日 - 市町村合併により、「都城市立高城中学校」(現校名)に改称。

交通アクセス

最寄りの鉄道駅
最寄りのバス停留所
最寄りの幹線道路

周辺

脚注

  1. ^ 都城市立中学校通学区域を一覧で紹介します - 都城市ウェブサイト

参考文献

  • 「高城町史」(1989年(平成元年)2月11日, 高城町)p.917~p.920

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「都城市立高城中学校」の関連用語

都城市立高城中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



都城市立高城中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの都城市立高城中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS