都城市立高城中学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/24 15:22 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2015年3月)
|
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2015年4月)
|
都城市立高城中学校 | |
---|---|
北緯31度47分56.2秒 東経131度07分49.9秒 / 北緯31.798944度 東経131.130528度座標: 北緯31度47分56.2秒 東経131度07分49.9秒 / 北緯31.798944度 東経131.130528度 | |
過去の名称 | 高城町立高城中学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 都城市 |
併合学校 | 高城町立石山中学校 |
校訓 | 意欲・協調・創造 |
設立年月日 | 1947年(昭和22年)5月8日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | C145220243252 |
所在地 | 〒885-1202 |
宮崎県都城市高城町穂満坊115番地1
|
|
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
都城市立高城中学校(みやこのじょうしりつたかじょうちゅうがっこう)は、宮崎県都城市高城町穂満坊にある公立の中学校。
概要
- 校訓
- 「意欲・協調・創造」
- 校章
- はばたく鷹の上に「中」の文字を配している。
- 校歌
- 1956年(昭和31年)制定。作詞は長嶺宏、作曲は海老原直による。歌詞は3番まであり、歌詞中に校名は登場しない。
- 通学区域
沿革
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
- 1947年(昭和22年)
- 1949年(昭和24年)
- 4月 - 高城町立石山中学校を統合。なお、石山中学校の通学区域を高城中学校と有水中学校の2校で分けて統合する形となった。
- 9月 - 校旗を制定。
- 10月 - 木造校舎が完成し、移転を完了。小学校との併設を解消。
- 1956年(昭和31年)3月 - 校歌を制定。
- 1959年(昭和34年)3月 - 体育館が完成。
- 1964年(昭和39年) - 県指定研究「特別授業」を実施。
- 1968年(昭和43年)3月 - 鉄筋コンクリート造3階建ての新校舎が完成。
- 1970年(昭和45年)3月 - 学校給食センター方式の給食を開始。
- 1971年(昭和46年)
- 8月 - プールが完成。
- 9月 - 運動場を整備。
- 1972年(昭和47年) - 県指定研究中間公開「学習指導法の改善」。
- 1973年(昭和48年) - 県指定研究公開「学習指導法の改善」。
- 1974年(昭和49年) - 町指定研究公開「学習指導法の改善」。
- 1985年(昭和60年) - 部活更衣室が完成。
- 1995年(平成7年) - 文部省、宮崎県、高城町により「道徳教育推進校」の指定受ける。
- 2002年(平成14年)- 文部科学省「学力向上フロンテイアスクール」の指定を受ける。
- 2003年(平成15年)- 運動場照明が完成。
- 2004年(平成16年)- 部活動の部室棟が完成。
- 2006年(平成18年)1月1日 - 市町村合併により、「都城市立高城中学校」(現校名)に改称。
交通アクセス
- 最寄りの鉄道駅
- 最寄りのバス停留所
- 高崎観光バス 「高城上町」停留所
- 最寄りの幹線道路
周辺
- 都城市立高城小学校
- 都城市立高城児童館
- 高城幼稚園
- 高城保育所
- 宮崎県立高城高等学校
- 都城市高城生涯学習センター
- 高城保健センター
- 都城警察署 高城交番
- JAみやざき 東部支所・高城支店
- 宮崎県農業共済組合都城東部家畜診療所
- 高城キリスト教会
脚注
- ^ 都城市立中学校通学区域を一覧で紹介します - 都城市ウェブサイト
参考文献
関連項目
外部リンク
- 都城市立高城中学校のページへのリンク