都城市立木之川内小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/29 09:10 UTC 版)
都城市立木之川内小学校 | |
---|---|
北緯31度49分48.0秒 東経131度03分33.3秒 / 北緯31.830000度 東経131.059250度座標: 北緯31度49分48.0秒 東経131度03分33.3秒 / 北緯31.830000度 東経131.059250度 | |
過去の名称 | 木之川内尋常小学校 山田村木之川内国民学校 山田村立木之川内小学校 山田町立木之川内小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 都城市 |
設立年月日 | 1936年(昭和11年)4月1日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学校コード | B145220213651 |
所在地 | 〒889-4601 宮崎県都城市山田町山田9350番地 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
都城市立木之川内小学校(みやこのじょうしりつ このがわちしょうがっこう)は、宮崎県都城市山田町山田にある公立の小学校。
概要
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
- 校歌
- 1965年(昭和40年)制定。作詞は財部通政、作曲は佐藤貞二による。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「山田小学校」が登場する。
- 通学区域[1]
- 都城市山田町のうち
- 木之川内地区 - 牛谷・瀬茅・毘沙丸・万ヶ塚・田中・和田上・倉平・修行
- 中学校区は都城市立山田中学校。
沿革
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
- 1936年(昭和11年)4月1日 - 山田尋常高等小学校から分離する形で「木之川内尋常小学校」が創立。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「山田村木之川内国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)4月1日 - 山田国民学校の初等科は、新制小学校「山田村立木之川内小学校」に改組・改称。
- 1953年(昭和28年)1月15日 - 町制施行により、「山田町立木之川内小学校」に改称。講堂を改築。
- 1960年(昭和35年)- 新校旗を制定。
- 1968年(昭和43年)- プールが完成。
- 1986年(昭和61年)- 開校50周年記念式典を挙行。
- 1995年(平成7年)- 校舎の大規模改造を実施。
- 2005年(平成17年)- 新体育館が完成。
- 2006年(平成18年)1月1日 - 都城市との合併により、「都城市立木之川内小学校」(現校名)と改称。
交通アクセス
- 最寄りの鉄道駅
- 最寄りのバス停留所
- 高崎観光バス「木之川内小」停留所
- 最寄りの幹線道路
周辺
- 山田木之川内体育館
- 木之川内川
脚注
- ^ 都城市立小学校通学区域を一覧で紹介します - 都城市ウェブサイト
関連項目
外部リンク
- 都城市立木之川内小学校のページへのリンク