都城市立五十市小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/29 09:03 UTC 版)
| 都城市立五十市小学校 | |
|---|---|
| 北緯31度42分47.7秒 東経131度02分16.5秒 / 北緯31.713250度 東経131.037917度座標: 北緯31度42分47.7秒 東経131度02分16.5秒 / 北緯31.713250度 東経131.037917度 | |
| 過去の名称 |  中尾小学校 中尾尋常小学校 五十市尋常高等小学校 都城市五十市国民学校  | 
    
| 国公私立の別 | 公立学校 | 
| 設置者 | 都城市 | 
| 設立年月日 | 1874年(明治7年)2月27日 | 
| 共学・別学 | 男女共学 | 
| 学校コード | B145220213072 | 
| 所在地 |  〒885-0084 宮崎県都城市五十町2242番地  | 
    
| 外部リンク | 公式サイト | 
都城市立五十市小学校(みやこのじょうしりつ いそいちしょうがっこう)は、宮崎県都城市五十町にある公立の小学校。
概要
- 歴史
 - 1874年(明治7年)に「中尾小学校」として創立。現校名となったのは1947年(昭和22年)。2024年(令和6年)に創立150周年を迎えた。
 - 校章
 - 中央に校名の「五十市」の文字(縦書き)を配している。
 - 校歌
 - 作詞は坂元彦太郎、作曲は髙西菊雄による。歌詞は2番まであり、両番の歌詞中に校名の「五十市校」が登場する。
 - 通学区域
 - 都城市のうち、「鷹尾一丁目(一部)、鷹尾二~五丁目、南鷹尾町、平塚町、五十町、都島町(一部)」[1]。
 - 中学校区は都城市立五十市中学校[2]。
 
沿革
- 前史
 
- 正史
 
- 1874年(明治7年)2月27日 - 「中尾小学校」が開設される。
 - 1889年(明治22年)5月1日 - 町村制の施行により、北諸県郡2村(五十町・横市)が合併の上、「五十市村」が発足。
 - 1892年(明治25年)- 「中尾尋常小学校」に改称。
 - 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。尋常科5年を新設。
 - 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
 - 1914年(大正3年)9月 - 高等科を併置の上、「五十市尋常高等小学校」に改称。
 - 1936年(昭和11年)5月20日 - 都城市へ編入される。
 - 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「都城市五十市国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
 - 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。 
    
- 4月1日 - 国民学校初等科が新制小学校「都城市立五十市小学校」(現校名)に改組・改称。
 - 5月8日 - 国民学校高等科が、青年学校普通科とともに、新制中学校「都城市立五十市中学校」に改組・改称。
 
 - 1959年(昭和34年)1月 - 学校給食を開始。
 - 1960年(昭和35年) 
    
- 2月 - 南校舎(4教室)を増築。
 - 8月 - プールが完成。
 
 - 1974年(昭和49年)3月21日 - 創立100周年記念式典を挙行。
 - 1977年(昭和52年)3月 - 新校舎(管理棟)が完成。
 - 1983年(昭和58年)3月 - 楠本憲吉句碑が完成。
 - 1985年(昭和60年)2月 - 校歌碑が完成。
 - 1996年(平成8年)2月 - 体育館を新増改築。
 - 2000年(平成12年)7月 - 北校舎が完成。
 - 2009年(平成21年)8月 - 五小っ子農園が完成。
 - 2012年(平成24年)- プールを全面改良。
 - 2024年(令和6年)
 
交通アクセス
- 最寄りの鉄道駅
 
- 最寄りの幹線道路
 
周辺
- 宮崎県立都城工業高等学校
 - 都城市立五十市中学校
 - 五十市地区公民館
 
脚注
- ^ 都城市立小学校通学区域を一覧で紹介します - 都城市ウェブサイト
 - ^ 都城市立中学校通学区域を一覧で紹介します - 都城市ウェブサイト
 
参考文献
関連項目
外部リンク
- 都城市立五十市小学校のページへのリンク